塾に通って大学受験突破を目指す学生が多い一方、逆転合格については十分に対応できない塾が多いのも事実です。
なかには「そうそう簡単に逆転合格なんてできるものではない」と突き放されたり、現状から手が届きそうな下位大学への出願をおすすめしてきたりすることもあるでしょう。
残念ながら、青山学院大学への逆転合格にも同じことが言えます。
今回は、ほとんどの塾で逆転合格できない理由を解説します。
ほとんどの塾が青山学院大学に逆転合格できない理由
早速、ほとんどの塾が青山学院大学に逆転合格できない理由をお伝えします。
なぜ一般的な塾や予備校では不可能なのか、理由を探っていきましょう。
青山学院大学だけに特化した塾が少ないから
一般的な塾のなかで、青山学院大学の対策だけに特化した塾はほとんどありません。
多くが総合型の塾であり、国公立大学の志望生も、難関私立大学の志望生も、同じ環境で学びます。
学ぶ科目やカリキュラムこそ異なりますがサポートの質は同じなので、「青山学院大学だけ」に特化して学べるのは非常にレアケースと言えるでしょう。
しかし、逆転合格を目指すのであれば、青山学院大学専用のカリキュラムが必須です。
そのうえで個人の得意・不得意を可視化しながら対策していかなければならないので、きめ細やかなサポートも期待されるのです。
毎日長時間伴走しつつ徹底したマンツーマン式で対策してくれる自分だけの家庭教師に近い存在がいない限り、一般的な塾で青山学院大学の逆転合格を目指すのは難しいでしょう。
ほとんどの塾が合格率を意識しているから
ほとんどの塾では、受講生の合格率を意識しています。
合格率の良し悪しが次年度の受講生集客につながるため、合格可能性の高い優秀な人だけを青山学院大学にチャレンジさせたいというのが塾側の本音でしょう。
つまり、合格可能性の低い下位層が青山学院大学を希望しても、暗に難しいだろうということを提示したり他の下位大学をおすすめしたりすることが多いのです。
また、合格率は講師の待遇にも直結するので、大手の塾であればあるほど敏感になるポイントでもあります。
まずは、成績下位からでも安心して青山学院大学に挑戦できる塾を探すのが先決です。
周りの意見に左右されることなく志望校を選べる塾を選定し、志望校は正直に伝えておきましょう。
FAST-UP青学塾の特徴
ここからは、FAST-UP青学塾の特徴を紹介します。
逆転合格は難しいと言われている他の塾と比較し、どのような点で有利なのかチェックしていきましょう。
逆転合格に特化している
FAST-UP青学塾は逆転合格に特化した塾であり、下位成績であっても本気で青山学院大学への合格を目指したい方をサポートしています。
無理に他の大学への出願をおすすめすることもなく、短期間で飛躍的に成績を伸ばすためのアドバイスをしていくので「この成績で青山学院大学を目指すとは恥ずかしくて言えない…」と尻込みする必要はありません。
学校の成績が奮わなくても、急に青山学院大学への出願を決めた場合でも、模試でE判定が出ていても、まずはお気軽にご相談ください。
青山学院大学の受験に特化している
塾名の通り、FAST-UP青学塾は青山学院大学の受験に特化しているのも特徴です。
青山学院大学受験のプロが多数在籍しており、豊富な過去問データ・倍率や偏差値情報・過去の合格最低点などを参考に個別の受験サポートを提供します。
青山学院大学は学部ごとに出題傾向が違ったり、他の難関私立大学とは異なる形式での問いが出たりするケースもあるので、まずは一緒に傾向を探っていきましょう。
そのうえで自分の得意・不得意と照らし合わせれば、おのずとやるべきことがわかってきます。
なお、FAST-UP青学塾で提供する授業は完全マンツーマン式なので、個人のニーズに応じて内容をアレンジできるのも強みです。
同じく青山学院大学への逆転合格を目指す人同士でも、最適な勉強方法は違うことが多いです。
質が高く的を得たマンツーマン式の授業と、モチベーションコントロールを含む細かなサポート、豊富な受験情報とノウハウの提供を掛け合わせているからこそ、逆転合格率の高い塾として評価されています。
青学に逆転合格したい方はFAST-UP青学塾へ
青学に逆転合格したい方は、お気軽にFAST-UP青学塾へご相談ください。
公式LINEでは24時間365日お問い合わせや質問を受け付けており、高3や浪人生だけでなく高1高2生からのご連絡も歓迎です。
なお、どの塾でも難関私立大学の合格を目指すことは可能ですが、最短ルートで逆転合格を目指せるのはFAST-UPだけです。
特に、学力に自信のない人は、しっかりと個人のレベルに合わせたカリキュラムを組む塾がおすすめなので、まずは塾選びから慎重になるのがよいでしょう。
難関大学への塾無しでの合格率は20%であること、逆転合格の可能性はさらに下がることなどを念頭に置きながら、より合格可能性を上げる方策を探るのがポイントです。