【青学(青山学院大学)地球社会共生学部の世界史】傾向と対策を徹底解説

名前はユニークながら、国際系学部として徐々に浸透し始めている地球社会共生学部。東南アジアへの半期留学を行っており、世界史という科目にも通じるものがあります。

今回は地球社会共生学部の世界史について、これまでの世界史の傾向やこれからの対策、世界史の点数を上げるのに欠かせないおすすめの参考書について解説します。

青学(青山学院大学)地球社会共生学部の世界史の入試情報

これまで出題された地球社会共生学部の世界史に関する入試情報をご紹介します。

基本情報

試験時間は60分で大問3題、全問マーク式となっています。ただ記述式が入る可能性もあり、注意が必要です。出題されるエリアはバラバラですが、現代史が出てくるなど、時代に関してはそれなりに傾向が見られます。

青学地球社会共生学部の世界史の配点情報

地球社会共生学科・全学部日程

350点満点中、世界史の配点は100点です。

地球社会共生学科・個別学部日程

300点満点中、世界史の配点は80点になります。

地球社会共生学科・共通テスト利用入試

400点満点中、世界史の配点は100点です。

出題範囲

出題範囲は世界史Bですが、文化史や通史で出題傾向が違い、古代が出やすいのは文化史という傾向が。満遍なく出題され、現代史は頻出の時代となっているので、高校であまり触れられてこなかった場合にはイチから学び直すことをおすすめします。

問題量と時間配分

試験時間は60分、大問3題と1題あたり20分の時間配分で取り組めます。ただ、見直しの時間がないとミスに気が付かない恐れもあるので、3題で50分で解くように心がけ、残り10分で見直しを行えるように配分を行うのが理想的です。

大問ごとの特徴

大問1

大問1では古代の問題など、歴史的に古めの題材が選ばれ、出題されやすいです。地球社会共生学部に限らず、他の学部でも数値や語句を正確に答えさせる問題が結構出るため、年号を正確に覚えるなどの対策が必要です。

大問2

大問2は文化史などの問題が出やすくなっています。写真が登場し、その写真に関連したものを答えさせる問題などが出やすく、便覧や資料集などを活用した勉強が必要です。これまでに東南アジア系の歴史を問う問題が出ており、入学後留学するエリアだからこそ、注意深く対策を立てた方がいいでしょう。

大問3

大問3では現代史に関する問題が出やすくなります。現代史になると戦争や紛争にちなんだ問題や冷戦など現在にも通ずるような題材が出やすくなるので、日々のニュースをチェックするなどして世界情勢に関心を持っておくと、現代史の勉強が捗りやすくなるでしょう。

青学地球社会共生学部の世界史の難易度・レベルはどれくらい?

地球社会共生学部の世界史は、教科書レベルの問題が多く、教科書の知識が頭に入っていれば高得点が狙えます。範囲が広い分、深く細かな部分までは問われにくいので、まずは通史理解を一通り行っておくのが無難です。基本的な問題が出やすく、取りこぼさないように1問1問大事に解いていきましょう。

青学(青山学院大学)地球社会共生学部の世界史の傾向と対策

地球社会共生学部で出題される世界史の傾向と対策について、詳しく解説します。

まずは通史理解を徹底する

文化史などが出やすいので、文化史の勉強を意識しがちですが、ベースにあるのは通史の知識なのでまずは通史理解を徹底しましょう。その後に文化史を学ぶことで定着しやすくなります。文化史は古代が出やすいなど、これまでの傾向もありますが、それではヤマを張るのと変わりがないので、どの年代の文化史が出ても高得点が狙えるような状態にしましょう。

年号や語句は正確に

マーク式が中心となっていますが、過去には記述式問題が出てくるなど、語句を正確に覚えておかないとちょっとした誤字で減点される恐れが。またマーク式でも、年号や数値に関する問題が出てくるので、正確に覚えないと対応できません。記述式で問われても答えられるように、年号や語句は正確に覚えておくようにしましょう。

参考書を積極的に活用する

現代史に関する勉強を始め、通史理解や語句の暗記など、教科書レベルの知識を身につけるのに教科書だけで対応するのは厳しいです。講義形式の参考書を始め、より効率的に世界史を学べるものはたくさんあります。中には特定の年代だけをまとめた参考書もあるので、効果的に利用し、必要な知識をつけていきましょう。

青学(青山学院大学)地球社会共生学部の世界史対策におすすめの参考書

効果的に勉強をしていけば点数に反映されやすい世界史。ここでは世界史対策ができるおすすめの参考書についてまとめました。

インプット系参考書

大学入試 ストーリーでわかる世界史B

「大学入試 ストーリーでわかる世界史B」は、人の動きに着目して作られた参考書です。くだけた文体で書かれており、世界史が苦手な人でも親近感を持って読み進めることができ、手っ取り早く通史理解を行っていくのに適した1冊です。

大学入試 茂木誠の 世界史Bが面白いほどわかる本

「大学入試 茂木誠の 世界史Bが面白いほどわかる本」は、共通テストで満点を狙うような学生におすすめな参考書です。講義形式で進められ、途中途中にイラストなど記憶に定着しやすいものを配置し、覚えるべき言葉を覚えていきます。同時に通史理解もできるため、世界史Bのスキルを高められます。

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書

「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」は、人物に着目してその人物をメインに歴史が展開していく参考書です。現役の高校教師がYouTubeで紹介してきたものを書籍化しているので、わかりやすさを重視しており、学び直しを行う社会人にも支持される1冊です。

アウトプット系参考書

山川一問一答世界史

「山川一問一答世界史」は、世界史の教科書シェア率が高い山川出版社がまとめた参考書です。教科書の太字や欄外に書かれていることが一問一答の答えになっていることが多いので、教科書の内容をできるだけインプットしたい場合、インプットした内容がアウトプットできるかを確かめたい場合におすすめです。

世界史問題集 【完全版】

「世界史問題集 【完全版】」は、古代から近現代までを網羅した参考書です。実に91テーマもあるため、ほとんどすべての分野をまとめており、レベルに応じて問題を解いていくことができます。テーマ史やエリア史でまとめられた部分もあり、苦手分野を中心に解いていくような使い方も可能です。

世界史 標準問題精講

「世界史 標準問題精講」は、MARCHレベルの大学で実際に出た世界史の問題をまとめた参考書です。解き応えがあるような問題を網羅しており、取りこぼしをなくし少しでも得点力を上げていくために必要な、入試で出やすい問題を収録しています。

青学(青山学院大学)地球社会共生学部の世界史の過去問情報

地球社会共生学部の世界史で高得点をたたき出すには、過去問をしっかりと解いておく必要があります。ここでは過去問情報について解説します。

2021年度の世界史の過去問

青山学院大学のような有名大学を中心に過去問を収録している大学受験パスナビですが、2021年度に関しては世界史の過去問は収録されていません。世界史の過去問を知るには地球社会共生学部の問題が収録された赤本を購入するのが確実です。

2021年度以前の世界史の過去問

大学受験パスナビでは、数年間分の過去問が収録され、学部によっては社会系科目はほとんど網羅しているところもあります。ただ地球社会共生学部に関しては遡っても収録されておらず、あっても全学部日程のみ。東進過去問データベースをチェックするほか、やはり地球社会共生学部の赤本で過去問のチェックを行うのが確実であり、過去問を解くのに便利です。

まとめ

地球社会共生学部に限った話ではなく、どの学部も世界史は標準的な問題が問われやすいです。若干学部ごとにカラーが異なりますが、問われている全体の内容にあまり差はありません。まずは通史理解を行い、その後文化史を学び、インプットやアウトプットをどんどん行いましょう。言葉を覚えるには情報の出し入れを激しく行っておくことが必要であり、正しい語句、数値を覚える際には不安感がなくなるまで何度でも取り組み、演習問題を数多くこなしていけば高得点が狙えるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談