【青学(青山学院大学)総合文化政策学部の数学】傾向と対策を徹底解説

女性比率が高い学部として知られる青山学院大学の総合文化政策学部。共通テスト利用入試では数学が必須となる形式が新設されるなど、数学ができる人にとってもチャンスが広まりました。

今回は総合文化政策学部の数学にスポットを当て、これまでの数学の傾向と対策、おすすめの参考書について解説します。

青学(青山学院大学)総合文化政策学部の数学の入試情報

入試改革前は個別学部日程でも数学を受けられました。過去の入試情報などをご紹介します。

基本情報

総合文化政策学部の数学は大問4題で構成されており、試験時間は60分です。すべてマーク式なのが特徴的です。小問集合のようなものはなく、1つ1つ独立した分野が出題されます。出題形式やレベルについて、急な難化などはなく、常に一定の内容、レベルで推移しており、対策は立てやすいです。

青学総合文化政策学部の数学の配点情報

総合文化政策学科・全学部日程

350点満点中、数学の配点は100点です。

総合文化政策学科・個別A方式

300点満点中、数学の配点は共通テストのみで100点となります。

総合文化政策学科・個別B方式

350点満点中、数学の配点は50点と少なめです。

総合文化政策学科・共通テスト利用入試3科目型

400点満点中、数学の配点は100点です。

総合文化政策学科・共通テスト利用入試4科目型

500点満点中、数学の配点は100点と割合は少なめです。

総合文化政策学科・共通テスト利用入試5科目型

600点満点中、数学の配点は100点と4科目型よりさらに割合は低めになります。

出題範囲

共通テストでは数学ⅠAもしくは数学ⅡBのいずれか1科目を選択します。国公立志望でどちらも受けている場合は、点数のいい方が選択される形です。実際の出題範囲は数ⅠAと数ⅡBから出てくるため、共通テストと実際の入試では若干範囲が異なります。

問題量と時間配分

試験時間は60分で小問は4題と1題あたりの時間は短めになっています。ベクトルや指数対数など一筋縄ではいかない分野も結構出てくるため、順序良く解いていかないと時間切れの可能性が生じます。確率なども出やすいため、数ⅠA分野はできるだけ短く、数ⅡB分野に時間を割ける形が理想的です。

大問ごとの特徴

大問1

大問1は確率など数ⅠAの分野が出てきやすいです。よく出てくるような典型的な問題が中心で、奇をてらうようなものは出てきません。基礎的なレベルが出てくるので、数ⅠAの基礎固めをしていれば解けるような問題が中心となります。

大問2

大問2は数ⅡBの分野が出やすくなっており、過去には図形と方程式などが頻出で登場しています。ただこの大問2も大問1と同じく典型的な問題が中心なので、基礎固めが重要になるでしょう。まずは図形と方程式など頻出分野の基礎固めが重要です。

大問3

大問3では指数対数の問題が登場するなど、こちらも数ⅡBに関する分野が出てきやすいです。大問3になってくると典型的な問題だけでなく、多少ひねった問題も出やすくなっており、基礎から標準、さらに少し上程度の力が必要になるでしょう。

大問4

最後に出てくるのがベクトルなどで、過去には記述式問題で登場し、途中式まで自分で考えさせるような難易度になっていました。それでも基礎の徹底と演習量の多さで十分にカバーできるところであり、あとは自分で答えを導くだけの持久力や思考力が問われます。

青学総合文化政策学部の数学の難易度・レベルはどれくらい?

平均すれば、教科書レベルの問題が多く出てくるため、まずは基礎固めを行い、苦手分野を潰すことが必須です。傾向がガラッと変わる可能性は少なく、頻出分野も限られるため、頻出分野から手を付けていくのが理想的な流れ。とはいえ、計算間違いなどは致命傷となるため、マーク式だから途中式はどうでもいいという考えは捨てて、途中式の意識を強く持ちましょう。

青学(青山学院大学)総合文化政策学部の数学の傾向と対策

国公立志望の学生にとってはチャンスが広がる共通テストでの数学の必須科目入り。ここではこれまでの数学入試の傾向、対策をご紹介します。

まずは基礎固めから

初見では難しそうな問題も多いですが、実際に基礎を理解していれば段階的に解き進めれば普通に解ける問題ばかり。つまり、基礎固めさえしておけば、一定の点数が狙えます。ついつい難しいレベルの問題を解きがちですが、まずは基礎固めから実践し、苦手をなくすことが重要です。

典型的な問題は全問を狙う

教科書や参考書で頻繁に出てくる典型的な問題があります。例題で出てくるような問題など、内容を頭に叩き込んでいれば解ける問題が典型的な問題。これを全問正解するぐらいになれば、高得点が狙えます。そのためにはミスを減らすこと、解き方を効率的にすることが先決で、演習量が重要に。参考書を1冊で何周も解いていくぐらいのことが求められます。

過去問が非常に重要

青山学院大学の数学は全体的に傾向の変化が少なく、過去問を解いていく中で傾向をつかみ、対策を立てることができるようになります。あくまでも分野に関する傾向なので、全く同じ問題が出てくるわけではありませんが、分野の傾向がわかっているだけでも勉強はしやすいです。過去問をしっかりと解いていきましょう。

青学(青山学院大学)総合文化政策学部の数学対策におすすめの参考書

数学の点数を高めるためには参考書の活用が必須。ここでは数学のレベルアップにつながる参考書をご紹介します。

初心者向け参考書

高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本

「高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本」は、数学が苦手な人でもゼロから基礎を固めていける参考書です。大人の学び直しにも適した1冊と言われるほど、内容がわかりやすく、数学に苦手意識を持つ人でも理解しやすいような中身になっています。

高校とってもやさしい数学1・A

「高校とってもやさしい数学1・A」は、中学の数学からやり直して基礎力を身につけていく参考書です。丁寧な解説が特徴的で、学生のなぜ?どうして?という疑問にしっかりと応えており、理解しながら次に進めるので苦手分野を潰していくのに適しています。

中級者向け参考書

文系の数学 実戦力向上編

「文系の数学 実戦力向上編」は、文系学生が数学のレベルアップをするために適した参考書です。重要事項完全習得編で基本的な問題を扱い、実戦力向上編はMARCHレベルになってくるため、セットで数学の実力を固めていくことができます。

黄色チャート

「黄色チャート」は、基礎固めから発展レベルまでが賄える参考書です。解説も詳しく、演習問題も幅広いため、最初は基礎固めで1周、2周目は実力養成、3周目で発展レベルというような使い方ができるなど、その人の考えでいかようにも使いこなせる1冊です。

上級者向け参考書

スマートな解法から裏ワザまで 志田晶の 数学覚醒講義

「スマートな解法から裏ワザまで 志田晶の 数学覚醒講義」は、数学を解く上で効率的に解いていくためのコツが詰まった参考書です。数学が得意な人ならだれでも知っている効率的な解き方、裏技的な解き方が紹介されており、スピーディに問題を解いていくことにもつながっていきます。

数学I・A基礎問題精講

「数学I・A基礎問題精講」は、MARCHレベルの大学で出題される問題を網羅した参考書です。問題を解いていく際のヒントや解説が掲載され、例題と同じ量の演習問題が載っており、例題と解説を踏まえ、自分で演習を解いていくことができます。1点でも多く点数を稼ぎたい人は必ず持っておくべき1冊です。

青学(青山学院大学)総合文化政策学部の数学の過去問情報

数学の傾向を知るには過去問が必須。どのサイトに数学の過去問があるのか、サイトの情報などを解説します。

2021年度の数学の過去問

180の大学の過去問が掲載されている大学受験パスナビにおいて、総合文化政策学部に関する過去問はありませんでした。全学部日程でも数学の掲載はなく、青山学院大学の赤本で確認しましょう。

2021年度以前の数学の過去問

2020年以前の過去問に関しても、数学の過去問は収録されておらず、やはり赤本を頼ることになるでしょう。ただ、古い年度の過去問も収録する東進過去問データベースや、SUUGAKU.JPで数学の過去問がチェックできます。ただ総合文化政策学部の過去問ではなく、理工学部の数学などが収録されているのが現状です。

まとめ

傾向がはっきりとし、過去問である程度の傾向と対策がつかめる総合文化政策学部の数学。赤本での確認をおすすめするとともに、まずは基礎固め、苦手分野をなくすことを第一に考えて時間を使いましょう。苦手分野をなくしてからの方が演習問題に取り組みやすいです。あとは入試に向けて1問でも多く問題をこなしていけば、数学のスキルは段々と上がっていくでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談