【青学(青山学院大学)国際政治経済学部の政治経済】傾向と対策を徹底解説

これまでの経済系、法学系とは違う、国際系学部の躍進は全国的に見られ、国際系学部を新設する動きもあります。その中で長年国際系学部を引っ張ってきたのが青山学院大学の国際政治経済学部。

今回は政治経済の科目にスポットを当て、過去の政治経済の傾向や今後の対策、基礎から固めていく上で持っておきたいおすすめの参考書などの情報をご紹介します。

青学(青山学院大学)国際政治経済学部の政治経済の入試情報

政治経済の科目は総合問題の範囲から外されています。ここでは過去の政治経済の傾向をまとめていきます。

基本情報

過去に国際政治経済学部で出題された政治経済は、試験時間が60分で大問数は3題、マーク式と記述式の併用です。国際政治経済学部という性質もあり、国際的な話題、政治分野経済分野それぞれ深いところまで出題されるため、社会系科目の中では難しめのレベルとされています。

青学国際政治経済学部の政治経済の配点情報

国際政治学科・全学部日程

350点満点中、政治経済の配点は100点です。

国際政治学科・個別A方式

200点満点中、政治経済の配点は共通テストの25点のみです。

国際政治学科・共通テスト利用入試3科目型

400点満点中、政治経済の配点は100点です。

国際政治学科・共通テスト利用入試4科目型

600点満点中、政治経済の配点は100点となっています。

国際経済学科・全学部日程

350点満点中、政治経済の配点は100点です。

国際経済学科・個別A方式

200点満点中、政治経済の配点は25点とこちらも低めです。

国際経済学科・共通テスト利用入試3科目型

400点満点中、政治経済の配点は100点です。

国際経済学科・共通テスト利用入試4科目型

600点満点中、政治経済の配点は100点です。

国際コミュニケーション学科・全学部日程

350点満点中、政治経済の配点は100点です。

国際コミュニケーション学科・個別A方式

200点満点中、政治経済の配点は25点と国際政治経済学部で共通の配点です。

国際コミュニケーション学科・共通テスト利用入試

400点満点中、政治経済の配点は100点です。

出題範囲

出題範囲は政治分野、経済分野それぞれから出題されます。17世紀以降という縛りがあった日本史や世界史のような縛りは特にありません。科目の性質上、現代的な問題が多いのも特徴的です。

問題量と時間配分

直近数年の政治経済に関する独自問題を見ても、だいたい50問程度で、その多くは選択問題です。細かな知識や数値まで求める問題が目立つため、正確な知識が求められます。それを思い出すのに時間を使ってしまうとタイムアップになりかねないので気を付けましょう。試験時間60分で問題が多いので、素早く答えていくことも大事です。

大問ごとの特徴

大問1

大問1では、空欄補充の問題が中心で、細かな数値、知識が求められる傾向にあります。漢字の文字数指定もあり、正確な知識を有しているのかが求められるほか、数値に関しても正確に覚えていなければ答えられないものばかりなので、気を付けなければなりません。

大問2

大問2も基本的に同じような問題形式です。基礎固めから徹底して行っていかないと苦戦するような知識問題が多いので、一問一答形式の参考書の活用も重要になるでしょう。

大問3

大問3も基本的に同じような傾向ですが、他の大問と違うのは、英語の問題文や表の問題、地理的な問題などが時折出てくる点です。ただ1問や2問程度で大きな影響を与えるわけではないため、基本的に大問1や大問2と狙い方は同じでいいでしょう。

青学国際政治経済学部の政治経済は難しい?難易度・レベルを解説

教科書レベルの知識量が求められる一方、社会常識やニュースへの関心があれば勉強しなくても解ける問題がそれなりに見受けられます。正確な数値や語句は勉強しなければ難しいものの、ニュースや新聞に関心があればクリアできる問題も。問われるレベルは難しめですが、取り組み次第ではさほど難しく感じない人がいても不思議ではありません。

青学国際政治経済学部の政経受験はありか?

国際政治経済学部の社会系科目全体を見ると、細かな知識までを求めることがベースにあるため、科目それぞれの難易度はさほど違わず、基礎固めをいかに行えているかが重要になるでしょう。一方でニュースや社会常識に関心があれば負担をかけずに勉強できる部分もあるため、政治経済受験の方が効率的な部分も多く、点数を狙う上では十分にありと言えるでしょう。

青学(青山学院大学)国際政治経済学部の政治経済の傾向と対策

政治経済科目で結果を出すには傾向と対策を知っておく必要があります。過去問から読み取れる傾向と対策をご紹介します。

漢字や数値は正確に覚える

漢字の文字数制限を始め、細かな知識を正確に求める傾向にあるため、インプットやアウトプットを徹底しなければいけません。うろ覚えでは2択で悩むような展開が続き、すべてを取りこぼすことにもなりかねないでしょう。一問一答形式の問題集を活用するなど、正確に覚えることへの意識を強く持つことが重要です。

国際系の分野に注意

政治分野、経済分野それぞれから出題される一方、国際政治経済学部という性質上、国際系の問題が頻出します。例えば安保体制の問題やテロの問題などが出てくるため、安保体制や国連などの分野はしっかりと押さえておくべきでしょう。日本経済と世界経済の問題も出てくるため、何かしらの形で出てくると思って勉強を進めていくのが合理的です。

まずは教科書の内容を理解する

難しい分野が出てくる、細かな数値まで覚えなければならないなど、色々とご紹介しました。ただ、ベースにあるのは教科書の内容を正しく把握することであり、教科書に書かれていることをしっかりと頭に叩き込むことです。あとは講義形式の参考書を活用してよりわかりやすく勉強を進めていくなどの工夫が求められます。

青学(青山学院大学)国際政治経済学部の政治経済対策におすすめの参考書

政治経済で結果を残していくためには、参考書の活用は必須。おすすめの参考書をご紹介します。

インプット系参考書

畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義

「畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義」は、講義形式でわかりやすく内容把握に努められる参考書です。要所をしっかりと押さえて勉強を進めていけるほか、一問一答集までついており、インプット、アウトプットそれぞれに活用できます。

蔭山の共通テスト政治・経済

「蔭山の共通テスト政治・経済」は、予備校での授業内容を再現した参考書です。政治経済の理解を深められるよう、講義形式で展開され、背景まで勉強できます。わかりやすさとかみ砕いた説明が特徴で、多くの受験生が利用します。

私大攻略の政治・経済―要点整理と問題演習

「私大攻略の政治・経済―要点整理と問題演習」は、私大の政治経済対策にぴったりな参考書です。難関私大の政治経済で出やすい問題をピックアップし、それに関する説明や問題演習があり、難関私大までのレベルアップにつなげられます。

アウトプット系参考書

一問一答倫理,政治・経済ターゲット3000

「一問一答倫理,政治・経済ターゲット3000」は、過去10年の入試問題を分析している参考書です。倫理分野と政治経済分野に分かれており、政治経済分野で理解しておくべき言葉を網羅しています。

山川 一問一答政治・経済

「山川 一問一答政治・経済」は、教科書に準拠した問題でアウトプットが行える参考書です。コンパクトである分、持ち運びは可能であり、教科書準拠とあって、細かな知識までインプットしたい際に非常に適しています。

政治・経済 標準問題精講

「政治・経済 標準問題精講」は、難関私大で登場する政治経済の問題をまとめ、解説まで行っている参考書です。難関私大で求められるレベルをつかめるため、求められる知識レベルを理解しながら、インプットやアウトプットの見直しにつなげられます。

青学(青山学院大学)国際政治経済学部の政治経済の過去問情報

政治経済の傾向をつかむには、過去問を解くのが一番。ここではどのサイトで過去問チェックをすればいいのかをご紹介します。

2021年度の政治経済の過去問

国際政治経済学部では、2021年度から社会系科目が独自問題の入試から外されたため、大学受験パスナビには収録されていません。全学部日程の問題は収録されており、おおよその確認はできるでしょう。

2021年度以前の政治経済の過去問

大学受験パスナビでは、2018年度から2020年度までの政治経済の問題が収録されています。また東進過去問データベースでも2018年度以前の過去問掲載もあるので、要チェックです。

まとめ

国際政治経済学部という性質上、政治経済は本来重要な科目の1つ。国際情勢に関する問題も出しやすく、英語と国語、政治経済の組み合わせで受ける学生も珍しくありません。今後政治経済が入試科目として復活する可能性も大いにあるため、その時には過去の傾向を踏まえた対策を立てていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談