青山学院大学の偏差値ランキング一覧(2022年最新)難易度も解説

高校生からの人気が絶大で、おしゃれな大学としても名高い青山学院大学。大学の定員厳格化で難化が進んでいるとされるMARCHや早慶の中で青山学院大学はどのような偏差値なのか、これから青山学院大学を狙う高校生は気になる部分でしょう。

2022年最新の青山学院大学の偏差値にまつわるランキングをご紹介するとともに、青山学院大学の偏差値に対する疑問、他の大学との比較をまとめました。

青山学院大学の偏差値ランキング一覧【2022年最新】

2022年最新の青山学院大学それぞれの学部学科の偏差値をランキングにまとめました。ここで用いている偏差値は河合塾のボーダー偏差値です。

第28位:青山学院大学理工学部物理科学科 偏差値52.5~57.5

2021年に新設された物理科学科では、物理学の理論を学び、最先端技術や社会現象の解明を行っていきます。

第23位タイ:青山学院大学理工学部数理サイエンス学科 偏差値55.0~57.5

第23位タイ:青山学院大学理工学部化学・生命科学科 偏差値55.0~57.5

第23位タイ:青山学院大学理工学部電気電子工学科 偏差値55.0~57.5

第23位タイ:青山学院大学理工学部機械創造工学科 偏差値55.0~57.5

第23位タイ:青山学院大学理工学部経営システム工学科 偏差値55.0~57.5

2021年に新設された数理サイエンス学科では数学をメインに学び、その中で思考力や問題解決能力を養います。化学・生命科学科では5つの化学に関する基礎分野を中心に学んでいきます。電気電子工学科では物性系と回路系の2つを学び、機械創造工学科では21世紀のものづくりに対応した学びをそれぞれ行います。経営システム工学科は最新のテクノロジーを学びながら環境や省エネにつながる知識を得ていきます。

第20位タイ:青山学院大学文学部フランス文学科 偏差値57.5

第20位タイ:青山学院大学コミュニティ人間科学部コミュニティ人間科学科 偏差値57.5

フランス文学科はフランス語を学びながらフランスの文化、文学などを習得していく場所です。コミュニティ人間科学科では子供や若者、女性活躍などを支援するための知識やテクノロジーを学んでいきます。

第18位タイ:青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科 偏差値60.0

第18位タイ:青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科 偏差値60.0

地球社会共生学部では世界に視野を広げ、東南アジアへの留学を必須とするなど、実用性のある語学力を学びながら世界で活躍できる人材を作り上げていきます。情報テクノロジー学科では情報技術に関する4分野を様々な角度から学習していきます。

第14位タイ:青山学院大学法学部法学科 偏差値60.0~62.5

第14位タイ:青山学院大学法学部ヒューマンライツ学科 偏差値60.0~62.5

第14位タイ:青山学院大学経営学部経営学科 偏差値60.0~62.5

第14位タイ:青山学院大学経営学部マーケティング学科 偏差値60.0~62.5

法学部では細分化されている法学を体系的に学んでいきます。2022年に新設されるヒューマンライツ学科では体系的に法律を学びながら、人権にまつわる学習も一緒に行います。経営学部では経営学と商学、会計学を学んでいき、マーケティング学科では青山マーケティングと呼ばれる方法で、即戦力として活躍できる人材を育てていきます。

第9位タイ:青山学院大学文学部日本文学科 偏差値62.5

第9位タイ:青山学院大学教育人間科学部教育学科 偏差値62.5

第9位タイ:青山学院大学教育人間科学部心理学科 偏差値62.5

第9位タイ:青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科 偏差値62.5

第9位タイ:青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科 偏差値62.5

日本文学科では少人数教育を行い、日本語の教育と文学を学びます。教育人間科学部教育学科は教職も視野に入れた学びが行え、心理学科では臨床心理士に向けた専門性の高い学びや心理学を一般社会でも応用できるようにした学びに挑めます。国際経済学科では外国語教育を受けながら、国際経済政策、ビジネスを学びます。現代経済デザイン学科では経済とコミュニティ、公共性をミックスさせた学びがメインです。

第8位:青山学院大学社会情報学部社会情報学科 偏差値57.5~65.0

社会情報学部では文理を融合させ、数学的な力論理的思考を学びつつ、情報、コミュニケーション分野を学んで総合力の高い学生を育てていきます。

第7位:青山学院大学文学部英米文学科 偏差値60.0~65.0

青山学院大学の看板学科でもある英米文学科はイギリスやアメリカの文化文学などを学び、英語の力をどんどんつけていきます。

第4位タイ:青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科 偏差値62.5~65.0

第4位タイ:青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科 偏差値62.5~65.0

第4位タイ:青山学院大学経済学部経済学科 偏差値62.5~65.0

国際政治学科では政治外交や安全保障の分野を中心に学び、国際コミュニケーション学科は国際交流を中心に世界で活躍するジャーナリストなどの育成を目指します。経済学科は理論的な経済、応用、経済の歴史にコースを分けて専門的な経済学を学んでいくことができます。

第1位タイ:青山学院大学文学部史学科 偏差値65.0

第1位タイ:青山学院大学文学部比較芸術学科 偏差値65.0

第1位タイ:青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科 偏差値65.0

史学科では日本史や東洋西洋、考古学の4コースに分かれ、史料の解読、史跡の調査などを行っていく中で歴史観を養う学習が行えます。比較芸術学科は古典的な文化芸術を学んでいき、各ジャンルの状況を比較しながら学びます。総合文化政策学部ではメディアや芸術、都市文化のジャンルに分けて、文化芸術に関する知識を養います。

青山学院大学の偏差値が高い学部ランキング5選

青山学院大学ではどの学部が偏差値が高いのか、ランキングにまとめました。

第4位タイ:文学部 偏差値57.5~65.0

偏差値65を記録する学科は史学科、英米文学科、比較芸術学科の3つで、フランス文学科以外は偏差値60を超えています。英語の青山を代表する英米文学科を始め、看板学部として長らく青山学院大学を支えてきました。

第4位タイ:社会情報学部 偏差値57.5~65.0

文理融合の学部として知られ、人文学系を志望する学生も理工系を狙ってきた学生も進学して学ぶことができる社会情報学部。プログラミングに力を入れるなど、プログラマーなどIT系の技術職への道筋がつきやすい学部です。

第2位タイ:経済学部 偏差値62.5~65.0

経済学部は経済学科の全学部入試において偏差値65.0を記録しています。その他の入試形式でも偏差値62.5を確保するなど、全体的な偏差値の高さを感じます。

第2位タイ:国際政治経済学部 偏差値62.5~65.0

3つの学科で構成されている国際政治経済学部。昨年までは偏差値62.5にとどまっていましたが、国際政治学科と国際コミュニケーション学科が最新の偏差値では65.0まで上昇。近年全国的に人気を集める国際系学部の需要をしっかりとつかんでいます。

第1位:総合文化政策学部 偏差値65.0

全体的に偏差値が高い総合文化政策学部。文化芸術を全方位的に学ぶだけでなく、実際に映像や舞台制作に挑んでいくほか、英語教育を徹底するなどインプットとアウトプットを激しく行っていくのが特徴的です。

青山学院大学の偏差値が低い学部ランキング5選

逆に青山学院大学の中で偏差値が低い学部はどこか、解説します。

第4位タイ:経営学部 偏差値60.0~62.5

企業の内側から経営を学ぶ経営学科、外側から経営とは何かを知るマーケティング学科で分けられる経営学部。共通テストを併用すると偏差値は60.0に落ちますが、全学部入試ではどちらの学科も偏差値62.5となっています。

第4位タイ:法学部 偏差値60.0~62.5

法学部の特徴は日本初のヒューマンライツ学科。2022年4月に新設された出来立ての学科で、人権を軸とした学びを行っていくことができます。新設された学部学科は様子見になりがちですが、偏差値62.5をマークする入試形式もあり、スタートは上々です。

第3位:地球社会共生学部 偏差値60.0

理工学部などのキャンパスがある相模原キャンパスにある地球社会共生学部。あえて地球社会を対象として、地球社会で活躍できる人材を育てていくためのカリキュラムを作り上げました。

第4位:理工学部 偏差値52.5~60.0

学科の新設などを行った理工学部。新設された学科で偏差値が低かったものの、情報テクノロジー学科で偏差値60.0を記録し、学部単位における最下位は回避。偏差値52.5も1つの学科に限ったもので、理系学部としては十分高い偏差値と言えるでしょう。

第1位:コミュニティ人間科学部 偏差値57.5

無人島体験などユニークな実習を行っているコミュニティ人間科学部。地域や社会への貢献を意識した学部で、コミュニティで活躍する人材育成が基本です。2019年に新設されて数年ということもあり、偏差値的には一番低いですが、その中身は今後につながるものになっています。

青山学院大学の偏差値・難易度はどれくらいなのか

青山学院大学を目指す上で欠かせない偏差値や難易度。難易度の高い学部、穴場の学部などをご紹介します。

青山学院大学の偏差値・難易度のレベル

青山学院大学の偏差値はランキングでもご紹介した通り、一番低い偏差値で52.5となっています。しかし、最大偏差値57.5の学部がほとんどで、52.5や55.0の偏差値の学科は少なめです。現状は偏差値57.5や60.0の学部学科が多く、そこが河合塾のボーダー偏差値になるため、河合塾における偏差値60を狙っていくことが最初のポイントになるでしょう。

青山学院大学の難易度が高い難関学部3選

第3位:法学部

青山学院大学の難易度が全体的に高いのは、英語の青山と称されるほどの英語のむずかしさにあります。法学部では自由英作文を採用しており、英語をいかに克服し、他の科目で点数を稼ぐかが問われます。

第2位:文学部

文学部には青山学院大学の看板学科でもある英米文学科があるため、英語の問題がかなり難しいと例年指摘されています。英作文や和文英訳が毎年出題され、早慶上智の英語のように特別な対策を立てる必要があります。特に和訳問題は国公立2次レベルと言われ、難易度を高めています。

第1位:総合文化政策学部

1年前と比べて若干偏差値を落とす学部もある中で最新の偏差値でトップに立ったのが総合文化政策学部。共通テスト併用方式だと偏差値が下がる学部学科が多い中で下がることがないため、難易度は高めと言えるでしょう。

青山学院大学の難易度が低い穴場学部3選

第3位:地球社会共生学部

地球社会共生学部の自己推薦入試では外部検定試験を利用できるため、英検などで一定の基準をクリアできれば出願することができます。外部検定試験で英検準1級レベルまで高められれば上智や立教でも利用できるため、先々の事を考えても効率性が高く、自己推薦での入学も十分に可能性が出てきます。

第2位:コミュニティ人間科学部

2019年に新設されたコミュニティ人間科学部は青山学院大学の学部の中で最も偏差値が低い学部です。全学部日程で倍率が激減するなど、色々な意味で目まぐるしく状況が変わっています。

第1位:理工学部

理工学部は学科の再編が行われ、様子見の状態になっている学科もチラホラ。特に物理科学科は2021年に新設され、2021年度入試では低い倍率にとどまってしまいました。当面の実績次第では上昇も予想されますが、現状は穴場です。英語も理工学部はそこまで難易度が高くないと言われています。

青山学院大学の偏差値がおかしい?その理由とは

人によっては青山学院大学の偏差値はおかしいという声が。それはいったいなぜなのか、解説します。

なぜ青山学院大学の偏差値がおかしいと言われているのか

そもそもなぜ青山学院大学の偏差値はおかしいと言われてしまっているのか。これは青山学院大学そのものの偏差値というよりも、各予備校で用いる偏差値に大きな違いがあるからです。河合塾はどちらかといえば控えめな偏差値ですが、他の予備校だと、どの学部学科も偏差値が高めに出てしまっています。河合塾の模試の偏差値を、別の予備校の模試の偏差値に当てはめれば当然ボーダーには達しませんし、その逆もあります。この構造を知らないと、おかしく感じても不思議ではありません。

偏差値を安易に信用してはいけない

今回偏差値を細かく紹介していますが、河合塾の偏差値は2.5刻みとなっており、52.5であれば52.5~54.9、55.0であれば55.0~57.4です。そのため、52.5と55.0の学部学科があった場合、実際は54.9と55.0の場合もあるため、数字を鵜呑みにするのは賢明ではありません。例えば、偏差値が毎年52.5と55.0で上下している場合は、54か55ぐらいの偏差値が想定できます。そして、1つの予備校の偏差値に絞って、チェックしていくのがおすすめです。

青山学院大学の偏差値をMARCH・早慶と比較

青山学院大学の偏差値は他の大学と比較すると、どの程度なのか。MARCHと早慶で比較しました。

MARCHと青山学院大学の偏差値

MARCHの偏差値一覧

ここでは青山学院大学以外のMARCHの全学部学科の偏差値を一覧にまとめました。

明治大学文学部日本文学科 偏差値62.5
明治大学文学部英米文学科 偏差値60.0~62.5
明治大学文学部ドイツ文学科 偏差値60.0~62.5
明治大学文学部フランス文学科 偏差値60.0
明治大学文学部演劇学科 偏差値60.0
明治大学文学部文芸メディア学科 偏差値62.5
明治大学文学部日本史学科 偏差値62.5
明治大学文学部アジア史学科 偏差値60.0
明治大学文学部西洋史学科 偏差値62.5
明治大学文学部考古学科 偏差値60.0
明治大学文学部地理学科 偏差値60.0
明治大学文学部臨床心理学科 偏差値62.5~65.0
明治大学文学部現代社会学科 偏差値62.5
明治大学文学部哲学科 偏差値62.5
明治大学国際日本学部国際日本学科 偏差値62.5
明治大学法学部法律学科 偏差値60.0~62.5
明治大学政治経済学部政治学科 偏差値62.5~65.0
明治大学政治経済学部経済学科 偏差値62.5
明治大学政治経済学部地域行政学科 偏差値62.5
明治大学経営学部経営学科 偏差値62.5~65.0
明治大学商学部商学科 偏差値62.5~65.0
明治大学総合数理学部現象数理学科 偏差値57.5~60.0
明治大学総合数理学部先端メディア学科 偏差値60.0~62.5
明治大学総合数理学部ネットデザイン学科 偏差値57.5~60.0
明治大学理工学部電気電子学科 偏差値57.5
明治大学理工学部生命理工学科 偏差値57.5~60.0
明治大学理工学部機械工学科 偏差値57.5~60.0
明治大学理工学部機械情報工学科 偏差値60.0
明治大学理工学部建築学科 偏差値60.0
明治大学理工学部応用科学科 偏差値60.0
明治大学理工学部情報科学科 偏差値60.0~62.5
明治大学理工学部数学科 偏差値57.5~60.0
明治大学理工学部物理学科 偏差値57.5~60.0
明治大学農学部農学科 偏差値57.5~60.0
明治大学農学部農芸化学科 偏差値57.5~60.0
明治大学農学部生命科学科 偏差値60.0~62.5
明治大学農学部食料環境学科 偏差値60.0~62.5
明治大学情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科 偏差値62.5~65.0

中央大学文学部国文学専攻 偏差値57.5~60.0
中央大学文学部英語文学文化専攻 偏差値55.0~57.5
中央大学文学部ドイツ文学語文化専攻 偏差値55.0~57.5
中央大学文学部フランス語文学文化専攻 偏差値55.0~57.5
中央大学文学部中国言語文化専攻 偏差値55.0~57.5
中央大学文学部日本史学専攻 偏差値57.5
中央大学文学部東洋史学専攻 偏差値55.0~57.5
中央大学文学部西洋史学専攻 偏差値55.0~57.5
中央大学文学部哲学専攻 偏差値57.5
中央大学文学部社会学専攻 偏差値57.5~60.0
中央大学文学部社会情報学専攻 偏差値57.5~60.0
中央大学文学部教育学専攻 偏差値57.5
中央大学文学部心理学専攻 偏差値57.5~60.0
中央大学文学部学びのパスポートプログラム 偏差値57.5
中央大学法学部法律学科 偏差値60.0~65.0
中央大学法学部国際企業関係法学科 偏差値57.5~62.5
中央大学法学部政治学科 偏差値57.5~62.5
中央大学総合政策学部政策科学科 偏差値60.0~62.5
中央大学総合政策学部国際政策文化学科 偏差値57.5~60.0
中央大学経済学部経済学科 偏差値60.0
中央大学経済学部経済情報システム学科 偏差値57.5~60.0
中央大学経済学部国際経済学科 偏差値57.5~60.0
中央大学経済学部公共環境経済学科 偏差値57.5
中央大学国際経営学部国際経営学科 偏差値60.0
中央大学商学部フリーメジャーコース 偏差値60.0
中央大学商学部経営学科 偏差値60.0
中央大学商学部会計学科 偏差値60.0
中央大学商学部国際マーケティング学科 偏差値57.5~60.0
中央大学商学部金融学科 偏差値57.5
中央大学理工学部数学科 偏差値55.0~57.5
中央大学理工学部物理学科 偏差値55.0~57.5
中央大学理工学部都市環境学科 偏差値57.5~60.0
中央大学理工学部精密機械工学科 偏差値52.5~57.5
中央大学理工学部電気電子情報通信工学科 偏差値55.0~57.5
中央大学理工学部応用化学科 偏差値55.0~57.5
中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科 偏差値55.0~57.5
中央大学理工学部情報工学科 偏差値60.0
中央大学理工学部生命科学科 偏差値55.0~57.5
中央大学理工学部人間総合理工学科 偏差値52.5~55.0
中央大学国際情報学部国際情報学科 偏差値60.0~62.5

立教大学文学部キリスト教学科 偏差値57.5
立教大学文学部英米文専修 偏差値60.0
立教大学文学部ドイツ文学専修 偏差値57.5~60.0
立教大学文学部フランス文学専修 偏差値60.0
立教大学文学部日本文学専修 偏差値62.5
立教大学文学部文芸・思想専修 偏差値60.0~62.5
立教大学文学部史学科 偏差値62.5
立教大学文学部教育学科 偏差値60.0
立教大学現代心理学部心理学科 偏差値65.0
立教大学現代心理学部映像身体学科 偏差値60.0
立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科 偏差値67.5
立教大学社会学部社会学科 偏差値65.0
立教大学社会学部現代文化学科 偏差値62.5
立教大学社会学部メディア社会学科 偏差値62.5
立教大学間工学部観光学科 偏差値60.0
立教大学観光学部交流文化学科 偏差値60.0
立教大学コミュニケーション福祉学部コミュニティ政策学科 偏差値60.0
立教大学コミュニケーション福祉学部福祉学科 偏差値57.5
立教大学コミュニケーション福祉学部スポールウェルネス学科 偏差値57.5
立教大学法学部法学科 偏差値60.0
立教大学法学部国際ビジネス法学科 偏差値57.5
立教大学法学部政治学科 偏差値60.0
立教大学経済学部経済学科 偏差値62.5
立教大学経済学部経済政策学科 偏差値60.0
立教大学経済学部会計ファイナンス学科 偏差値60.0
立教大学経営学部経営学科 偏差値65.0
立教大学経営学部国際経営学科 偏差値65.0
立教大学理学部数学科 偏差値55.0
立教大学理学部物理学科 偏差値57.5
立教大学理学部化学科 偏差値57.5
立教大学理学部生命理学科 偏差値57.5

法政大学文学部哲学科 偏差値60.0~62.5
法政大学文学部日本文学科 偏差値57.5~65.0
法政大学文学部英文学科 偏差値57.5~60.0
法政大学文学部史学科 偏差値57.5~62.5
法政大学文学部地理学科 偏差値60.0~62.5
法政大学文学部心理学科 偏差値60.0
法政大学グローバル教養学部グローバル教養学科 偏差値60.0
法政大学社会学部社会政策学科 偏差値55.0
法政大学社会学部社会学科 偏差値57.5~62.5
法政大学社会学部メディア社会学科 偏差値55.0~60.0
法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科 偏差値55.0~60.0
法政大学現代福祉学部臨床心理学科 偏差値55.0~57.5
法政大学国際文化学部国際文化学科 偏差値57.5~62.5
法政大学法学部法律学科 偏差値57.5~60.0
法政大学法学部政治学科 偏差値57.5
法政大学法学部国際政治学科 偏差値57.5
法政大学経済学部経済学科 偏差値55.0~57.5
法政大学経済学部国際経済学科 偏差値55.0~57.5
法政大学経済学部現代ビジネス学科 偏差値55.0~57.5
法政大学経営学部経営学科 偏差値57.5~60.0
法政大学経営学部経営戦略学科 偏差値55.0~57.5
法政大学経営学部市場経営学科 偏差値55.0~60.0
法政大学デザイン工学部建築学科 偏差値55.0~57.5
法政大学デザイン工学部都市環境学科 偏差値52.5~55.0
法政大学デザイン工学部システムデザイン学科 偏差値57.5
法政大学理工学部機械工学科 偏差値52.5~57.5
法政大学理工学部電気電子工学科 偏差値55.0
法政大学理工学部応用情報工学科 偏差値55.0~57.5
法政大学理工学部経営システム工学科 偏差値57.5
法政大学理工学部創成科学科 偏差値52.5~55.0
法政大学生命科学部生命機能学科 偏差値57.5~60.0
法政大学生命科学部環境応用学科 偏差値50.0~57.5
法政大学生命科学部応用植物学科 偏差値52.5
法政大学スポーツ健康学部スポーツ健康学科 偏差値52.5~57.5
法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 偏差値57.5~62.5
法政大学人間環境学部人間環境学科 偏差値55.0~60.0
法政大学情報科学部コンピューター科学科 偏差値52.5~60.0
法政大学情報科学部ディジタルメディア学科 偏差値52.5~55.0

MARCHにおける青山学院大学の立ち位置

青山学院大学と他のMARCH4大学の平均偏差値を見ると明治が61、立教が60.5、青山学院が60.0、中央が59.5と僅差です。これは低い偏差値の学部学科の数が影響しており、明治は最低でも57.5、立教は55.0と青山学院や中央の52.5を上回っています。しかし、MARCHは法政を除いて僅差のため、今後勢力図が大きく塗り替えられる可能性もあります。

早慶と青山学院大学の偏差値

早慶の偏差値一覧

慶應義塾大学文学部人文社会学科 偏差値65.0
慶應義塾大学法学部法律学科 偏差値67.5
慶應義塾大学法学部政治学科 偏差値67.5
慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科 偏差値72.5
慶應義塾大学経済学部経済学科 偏差値67.5
慶應義塾大学商学部商学科 偏差値65.0~67.5
慶應義塾大学理工学部学問A 偏差値65.0
慶應義塾大学理工学部学問B 偏差値65.0
慶應義塾大学理工学部学問C 偏差値65.0
慶應義塾大学理工学部学問D 偏差値65.0
慶應義塾大学理工学部学問E 偏差値65.0
慶應義塾大学医学部医学科 偏差値72.5
慶應義塾大学薬学部薬学科 偏差値62.5
慶應義塾大学薬学部薬科学科 偏差値62.5
慶應義塾大学看護医療学部看護学科 偏差値60.0
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 偏差値72.5

早稲田大学文学部文学科 偏差値67.5~70.0
早稲田大学教育学部教育学科 偏差値65.0~67.5
早稲田大学教育学部国語国文学科 偏差値65.0
早稲田大学教育学部英語英文学科 偏差値65.0
早稲田大学教育学部社会科 偏差値65.0
早稲田大学教育学部理学科 偏差値62.5
早稲田大学教育学部数学科 偏差値62.5
早稲田大学教育学部複合文化学科 偏差値65.0
早稲田大学国際教養学部国際教養学科 偏差値70.0
早稲田大学文化構想学部文化構想学科 偏差値67.5~70.0
早稲田大学社会科学部社会科学科 偏差値67.5
早稲田大学法学部法学科 偏差値67.5
早稲田大学政治経済学部政治学科 偏差値70.0
早稲田大学政治経済学部経済学科 偏差値70.0
早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科 偏差値70.0
早稲田大学商学部商学科 偏差値67.5~70.0
早稲田大学基幹理工学部学系Ⅰ 偏差値65.0
早稲田大学基幹理工学部学系Ⅱ 偏差値65.0
早稲田大学基幹理工学部学系Ⅲ 偏差値65.0
早稲田大学創造理工学部建築学科 偏差値65.0
早稲田大学創造理工学部総合機械工学科 偏差値62.5
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 偏差値65.0
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科 偏差値62.5
早稲田大学創造理工学部環境資源工学科 偏差値65.0
早稲田大学先進理工学部物理学科 偏差値65.0
早稲田大学先進理工学部応用物理学科 偏差値65.0
早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科 偏差値65.0
早稲田大学先進理工学部応用化学科 偏差値65.0
早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科 偏差値65.0
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 偏差値67.5
早稲田大学人間科学部人間環境学科 偏差値65.0~67.5
早稲田大学人間科学部健康福祉学科 偏差値62.5~65.0
早稲田大学人間科学部人間情報学科 偏差値62.5~65.0

早慶と青山学院大学の偏差値の差

早稲田の平均偏差値は65、慶應は66と青山学院大学と比べれば5ポイント、6ポイントも違います。青山学院大学は一番上の偏差値が65ですから、慶應の平均にも届かない状況です。近年MARCHも難化が進んでいると言われているものの、その差は相当離れていると言わざるを得ません。

まとめ

青山学院大学の偏差値は年々変化し、新しい学部学科の新設でランキングは大きく変わるでしょう。国際系学部が強いのは青山学院大学でも同じでしたが、今後は情報系学部が強くなる可能性もあり、2023年以降どんなランキングになるかも注目です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談