青学の合格最低点と合格者平均まとめ!何割取れれば安心かも解説

駅伝もあって、全国的な知名度を高めて難化傾向にある青山学院大学。一般入試や全学部入試、共通テスト利用入試も激戦が繰り広げられ、合格最低点にも様々な影響が出ているようです。

今回は青学の合格最低点の推移をご紹介するとともに、合格最低点でわかる穴場の受験方式などをご紹介します。

青学(青山学院大学)の合格最低点推移

青学における合格最低点はどのように推移しているのか、過去5年の合格最低点の推移をご紹介します。

文学部の合格最低点

英米文学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点400点 合格最低点275点 得点率68.8%
2018年 配点400点 合格最低点283点 得点率70.8%
2019年 配点400点 合格最低点281点 得点率70.3%
2020年 配点400点 合格最低点270点 得点率67.5%
2021年 配点500点 合格最低点361点 得点率72.2%

個別B方式
2017年 配点400点 合格最低点322点 得点率80.5%
2018年 配点400点 合格最低点323点 得点率80.8%
2019年 配点400点 合格最低点297点 得点率74.3%
2020年 配点400点 合格最低点314点 得点率78.5%
2021年 配点500点 合格最低点296点 得点率74.0%

個別C方式
2017年 配点200点 合格最低点129点 得点率64.5%
2018年 配点200点 合格最低点131点 得点率65.5%
2019年 配点400点 合格最低点306.5点 得点率76.6%
2020年 配点400点 合格最低点283.5点 得点率70.9%
2021年 配点300点 合格最低点205点 得点率68.3%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点278点 得点率79.4%
2018年 配点350点 合格最低点280点 得点率80.0%
2019年 配点350点 合格最低点280点 得点率80.0%
2020年 配点350点 合格最低点276点 得点率78.9%
2021年 配点350点 合格最低点283点 得点率80.9%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点430点 得点率86.0%
2018年 配点500点 合格最低点438点 得点率87.6%
2019年 配点500点 合格最低点467点 得点率93.4%
2020年 配点500点 合格最低点438点 得点率87.6%
2021年 配点400点 合格最低点333点 得点率83.3%

フランス文学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点400点 合格最低点266点 得点率66.5%
2018年 配点400点 合格最低点279点 得点率69.8%
2019年 配点400点 合格最低点256点 得点率64.0%
2020年 配点400点 合格最低点278点 得点率69.5%
2021年 配点600点 合格最低点427.5点 総合問題130.0点以上

個別B方式
2017年 配点400点 論述122点以上 外国語151点以上
2017年 配点400点 論述108点以上 外国語152点以上
2017年 配点400点 論述115点以上 外国語112点以上
2017年 配点400点 論述136点以上 外国語135点以上
2017年 配点400点 総合問題132点以上 外国語179点以上

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点260点 得点率74.3%
2018年 配点350点 合格最低点279点 得点率79.7%
2019年 配点350点 合格最低点273点 得点率78.0%
2020年 配点350点 合格最低点261点 得点率74.6%
2021年 配点350点 合格最低点263点 得点率75.1%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点417点 得点率83.4%
2018年 配点500点 合格最低点418点 得点率83.6%
2019年 配点500点 合格最低点446点 得点率89.2%
2020年 配点500点 合格最低点437点 得点率87.4%
2021年 配点500点 合格最低点394点 得点率78.8%

日本文学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点260点 得点率74.3%
2018年 配点350点 合格最低点233点 得点率66.6%
2019年 配点350点 合格最低点240点 得点率68.6%
2020年 配点350点 合格最低点239.5点 得点率68.4%
2021年 配点350点 合格最低点274点 得点率78.3%

個別B方式
2017年 配点300点 合格最低点235点 得点率78.3%
2018年 配点300点 合格最低点209点 得点率69.7%
2019年 配点300点 合格最低点214.5点 得点率71.5%
2020年 配点300点 合格最低点236.5点 得点率78.8%
2021年 配点250点 合格最低点201.3点 得点率80.5%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点313点 得点率78.3%
2018年 配点400点 合格最低点324点 得点率81.0%
2019年 配点400点 合格最低点302点 得点率75.5%
2020年 配点400点 合格最低点320点 得点率80.0%
2021年 配点400点 合格最低点321点 得点率80.3%

共通テスト利用入試
2017年 配点600点 合格最低点522点 得点率87.0%
2018年 配点600点 合格最低点525点 得点率87.5%
2019年 配点600点 合格最低点531点 得点率88.5%
2020年 配点600点 合格最低点556点 得点率92.7%
2021年 配点600点 合格最低点510点 得点率85.0%

史学科の合格最低点

個別
2017年 配点300点 合格最低点215点 得点率71.7%
2018年 配点300点 合格最低点202.5点 得点率67.5%
2019年 配点300点 合格最低点206点 得点率68.7%
2020年 配点300点 合格最低点211.5点 得点率70.5%
2021年 配点450点 合格最低点314点 得点率69.8%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点307点 得点率76.8%
2018年 配点400点 合格最低点320点 得点率80.0%
2019年 配点400点 合格最低点309点 得点率77.3%
2020年 配点400点 合格最低点313点 得点率78.3%
2021年 配点400点 合格最低点315点 得点率78.8%

共通テスト利用入試
2017年 配点600点 合格最低点511点 得点率85.2%
2018年 配点600点 合格最低点510点 得点率85.0%
2019年 配点600点 合格最低点529点 得点率88.2%
2020年 配点600点 合格最低点529点 得点率88.2%
2021年 配点600点 合格最低点492点 得点率82.0%

比較芸術学科の合格最低点

個別
2017年 配点300点 合格最低点202点 得点率67.3%
2018年 配点300点 合格最低点208.5点 得点率69.5%
2019年 配点300点 合格最低点204点 得点率68.0%
2020年 配点300点 合格最低点210点 得点率70.0%
2021年 配点450点 合格最低点328点 得点率72.9%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点306点 得点率76.5%
2018年 配点400点 合格最低点324点 得点率81.0%
2019年 配点400点 合格最低点309点 得点率77.3%
2020年 配点400点 合格最低点315点 得点率78.8%
2021年 配点400点 合格最低点319点 得点率79.8%

共通テスト利用入試
2017年 配点600点 合格最低点525点 得点率87.5%
2018年 配点600点 合格最低点518点 得点率86.3%
2019年 配点600点 合格最低点540点 得点率90.0%
2020年 配点600点 合格最低点535点 得点率89.2%
2021年 配点600点 合格最低点512点 得点率85.3%

教育人間科学部の合格最低点

教育学科の合格最低点

個別
2017年 配点500点 合格最低点331点 得点率66.2%
2018年 配点500点 合格最低点353点 得点率70.6%
2019年 配点500点 合格最低点345点 得点率69.0%
2020年 配点500点 合格最低点359点 得点率71.8%
2021年 配点300点 50%に圧縮した英語と国語の合計点117点以上かつ小論文40点以上

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点271点 得点率77.4%
2018年 配点350点 合格最低点278点 得点率79.4%
2019年 配点350点 合格最低点266点 得点率76.0%
2020年 配点350点 合格最低点262点 得点率74.9%
2021年 配点350点 合格最低点279点 得点率79.7%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点433点 得点率86.6%
2018年 配点500点 合格最低点522点 得点率84.4%
2019年 配点500点 合格最低点446点 得点率89.2%
2020年 配点500点 合格最低点428点 得点率85.6%
2021年 配点500点 合格最低点423点 得点率84.6%

心理学科の合格最低点

個別
2017年 配点500点 合格最低点331点 得点率66.2%
2018年 配点500点 合格最低点346点 得点率69.2%
2019年 配点500点 合格最低点343点 得点率68.6%
2020年 配点500点 合格最低点369点 得点率73.8%
2021年 配点300点 50%に圧縮した英語の点数65点以上かつ総合点194.5点以上

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点272点 得点率77.7%
2018年 配点350点 合格最低点284点 得点率81.1%
2019年 配点350点 合格最低点279点 得点率79.7%
2020年 配点350点 合格最低点265点 得点率75.7%
2021年 配点350点 合格最低点275点 得点率78.6%

共通テスト利用入試
2017年 配点450点 合格最低点388点 得点率86.2%
2018年 配点450点 合格最低点385点 得点率85.6%
2019年 配点450点 合格最低点404点 得点率89.8%
2020年 配点450点 合格最低点394点 得点率87.6%
2021年 配点450点 合格最低点390点 得点率86.7%

経済学部の合格最低点

経済学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点252点 得点率72.0%
2018年 配点350点 合格最低点257点 得点率73.4%
2019年 配点350点 合格最低点264点 得点率75.4%
2020年 配点350点 合格最低点281点 得点率80.3%
2021年 配点150点 総合点185点かつ英語131点以上

個別B方式
2019年 配点250点 合格最低点169点 得点率67.6%
2020年 配点250点 合格最低点177点 得点率70.8%
2021年 配点250点 合格最低点174点 得点率69.6%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点273点 得点率78.0%
2018年 配点350点 合格最低点280点 得点率80.0%
2019年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%
2020年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%
2021年 配点350点 合格最低点283点 得点率80.9%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点435点 得点率87.0%
2018年 配点500点 合格最低点418点 得点率83.6%
2019年 配点500点 合格最低点430点 得点率86.0%
2020年 配点500点 合格最低点427点 得点率85.4%
2021年 配点500点 合格最低点410点 得点率82.0%

現代経済デザイン学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点249点 得点率71.1%
2018年 配点350点 合格最低点257点 得点率73.4%
2019年 配点350点 合格最低点257点 得点率73.4%
2020年 配点350点 合格最低点275点 得点率78.6%
2021年 配点250点 合格最低点185点 得点率74.0%

個別B方式
2019年 配点250点 合格最低点160点 得点率64.0%
2020年 配点250点 合格最低点174点 得点率69.6%
2021年 配点250点 合格最低点167点 得点率66.8%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点272点 得点率77.7%
2018年 配点350点 合格最低点277点 得点率79.1%
2019年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%
2020年 配点350点 合格最低点261点 得点率74.6%
2021年 配点350点 合格最低点272点 得点率77.7%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点430点 得点率86.0%
2018年 配点500点 合格最低点408点 得点率81.6%
2019年 配点500点 合格最低点443点 得点率88.6%
2020年 配点500点 合格最低点411点 得点率82.2%
2021年 配点500点 合格最低点410点 得点率82.0%

法学部の合格最低点

法学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点236点 得点率67.4%
2018年 配点350点 合格最低点259点 得点率74.0%
2019年 配点350点 合格最低点251点 得点率71.7%
2020年 配点350点 合格最低点234点 得点率66.9%
2021年 配点500点 合格最低点331.3点 得点率66.3%

個別B方式
2017年 配点350点 合格最低点239点 得点率68.3%
2018年 配点350点 合格最低点277点 得点率79.1%
2019年 配点350点 合格最低点235点 得点率67.1%
2020年 配点350点 合格最低点263点 得点率75.1%
2021年 配点500点 合格最低点353点 得点率70.6%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点268点 得点率76.6%
2018年 配点350点 合格最低点277点 得点率79.1%
2019年 配点350点 合格最低点272点 得点率77.7%
2020年 配点350点 合格最低点266点 得点率76.0%
2021年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%

共通テスト利用入試
2017年 配点350点 合格最低点298点 得点率85.1%
2018年 配点350点 合格最低点301点 得点率86.0%
2019年 配点350点 合格最低点307点 得点率87.7%
2020年 配点350点 合格最低点306点 得点率87.4%
2021年 配点350点 合格最低点291点 得点率83.1%

経営学部の合格最低点

経営学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点241点 得点率68.9%
2018年 配点350点 合格最低点245点 得点率70.0%
2019年 配点350点 合格最低点230点 得点率65.7%
2020年 配点350点 合格最低点223点 得点率63.7%
2021年 配点400点 合格最低点308.5点 得点率77.1%

個別B方式
2017年 配点350点 合格最低点244点 得点率69.7%
2018年 配点350点 合格最低点282点 得点率80.6%
2019年 配点350点 合格最低点250点 得点率71.4%
2020年 配点350点 合格最低点268点 得点率76.6%
2021年 配点400点 合格最低点282.8点 得点率70.7%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点275点 得点率78.6%
2018年 配点350点 合格最低点287点 得点率82.0%
2019年 配点350点 合格最低点272点 得点率77.7%
2020年 配点350点 合格最低点273点 得点率78.0%
2021年 配点350点 合格最低点279点 得点率79.7%

共通テスト利用入試
2017年 配点550点 合格最低点479点 得点率87.1%
2018年 配点550点 合格最低点479点 得点率87.1%
2019年 配点550点 合格最低点495点 得点率90.0%
2020年 配点550点 合格最低点484点 得点率88.0%
2021年 配点300点 合格最低点255点 得点率85.0%

マーケティング学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点244点 得点率69.7%
2018年 配点350点 合格最低点242点 得点率69.1%
2019年 配点350点 合格最低点237点 得点率67.7%
2020年 配点350点 合格最低点223点 得点率63.7%
2021年 配点400点 合格最低点313点 得点率78.3%

個別B方式
2017年 配点350点 合格最低点249点 得点率71.1%
2018年 配点350点 合格最低点281点 得点率80.3%
2019年 配点350点 合格最低点242点 得点率69.1%
2020年 配点350点 合格最低点268点 得点率76.6%
2021年 配点400点 合格最低点296.6点 得点率74.2%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点271点 得点率77.4%
2018年 配点350点 合格最低点289点 得点率82.6%
2019年 配点350点 合格最低点278点 得点率79.4%
2020年 配点350点 合格最低点275点 得点率78.6%
2021年 配点350点 合格最低点283点 得点率80.9%

共通テスト利用入試
2017年 配点550点 合格最低点481点 得点率87.5%
2018年 配点550点 合格最低点479点 得点率87.1%
2019年 配点550点 合格最低点495点 得点率90.0%
2020年 配点550点 合格最低点488点 得点率88.7%
2021年 配点300点 合格最低点252.5点 得点率84.2%

国際政治経済学部の合格最低点

国際政治学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点242点 得点率69.1%
2018年 配点350点 合格最低点253点 得点率72.3%
2019年 配点350点 合格最低点257点 得点率73.4%
2020年 配点350点 合格最低点251点 得点率71.7%
2021年 配点200点 合格最低点119点 得点率59.5%

個別B方式
2017年 配点250点 合格最低点185点 得点率74.0%
2018年 配点250点 合格最低点206点 得点率82.4%
2019年 配点250点 合格最低点209点 得点率83.6%
2020年 配点250点 合格最低点199点 得点率79.6%
2021年 配点200点 合格最低点126.7点 得点率63.4%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点284点 得点率81.1%
2018年 配点350点 合格最低点293点 得点率83.7%
2019年 配点350点 合格最低点281点 得点率80.3%
2020年 配点350点 合格最低点278点 得点率79.4%
2021年 配点350点 合格最低点284点 得点率81.1%

共通テスト利用入試3教科型
2017年 配点400点 合格最低点363点 得点率90.8%
2018年 配点400点 合格最低点359点 得点率89.8%
2019年 配点400点 合格最低点368点 得点率92.0%
2020年 配点400点 合格最低点367点 得点率91.8%
2021年 配点400点 合格最低点350点 得点率87.5%

共通テスト利用入試4教科型
2017年 配点600点 合格最低点527点 得点率87.8%
2018年 配点600点 合格最低点516点 得点率86.0%
2019年 配点600点 合格最低点526点 得点率87.7%
2020年 配点600点 合格最低点458点 得点率76.3%
2021年 配点600点 合格最低点500点 得点率83.3%

国際経済学科の合格最低点

個別
2017年 配点350点 合格最低点234点 得点率66.9%
2018年 配点350点 合格最低点258点 得点率73.7%
2019年 配点350点 合格最低点253点 得点率72.3%
2020年 配点350点 合格最低点255点 得点率72.9%
2021年 配点200点 合格最低点132.6点 得点率66.3%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点280点 得点率80.0%
2018年 配点350点 合格最低点290点 得点率82.9%
2019年 配点350点 合格最低点281点 得点率80.3%
2020年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%
2021年 配点350点 合格最低点289点 得点率82.6%

共通テスト利用入試3教科型
2017年 配点400点 合格最低点360点 得点率90.0%
2018年 配点400点 合格最低点354点 得点率88.5%
2019年 配点400点 合格最低点364点 得点率91.0%
2020年 配点400点 合格最低点367点 得点率91.8%
2021年 配点400点 合格最低点350点 得点率87.5%

共通テスト利用入試4教科型
2017年 配点600点 合格最低点496点 得点率82.7%
2018年 配点600点 合格最低点500点 得点率83.3%
2019年 配点600点 合格最低点529点 得点率88.2%
2020年 配点600点 合格最低点458点 得点率76.3%
2021年 配点600点 合格最低点517点 得点率86.2%

国際コミュニケーション学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点252点 得点率72.0%
2018年 配点350点 合格最低点269点 得点率76.9%
2019年 配点350点 合格最低点267点 得点率76.3%
2020年 配点350点 合格最低点258点 得点率73.7%
2021年 配点200点 合格最低点129.1点 得点率64.6%

個別B方式
2017年 配点250点 合格最低点180点 得点率72.0%
2018年 配点250点 合格最低点204点 得点率81.6%
2019年 配点250点 合格最低点210点 得点率84.0%
2020年 配点250点 合格最低点205点 得点率82.0%
2021年 配点200点 合格最低点136.7点 得点率68.4%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点280点 得点率80.0%
2018年 配点350点 合格最低点288点 得点率82.3%
2019年 配点350点 合格最低点281点 得点率80.3%
2020年 配点350点 合格最低点274点 得点率78.3%
2021年 配点350点 合格最低点282点 得点率80.6%

共通テスト利用入試
2017年 配点400点 合格最低点366点 得点率91.5%
2018年 配点400点 合格最低点362点 得点率90.5%
2019年 配点400点 合格最低点368点 得点率92.0%
2020年 配点400点 合格最低点370点 得点率92.5%
2021年 配点400点 合格最低点354点 得点率88.5%

総合文化政策学部の合格最低点

総合文化政策学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点255点 得点率72.9%
2018年 配点350点 合格最低点286点 得点率81.7%
2019年 配点350点 合格最低点252点 得点率72.0%
2020年 配点350点 合格最低点274点 得点率78.3%
2021年 配点300点 合格最低点238.5点 得点率79.5%

個別B方式
2017年 配点300点 合格最低点207点 得点率69.0%
2018年 配点300点 合格最低点217点 得点率72.3%
2019年 配点300点 合格最低点215点 得点率71.7%
2020年 配点300点 合格最低点194点 得点率64.7%
2021年 配点350点 合格最低点261点 得点率74.6%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点277点 得点率79.1%
2018年 配点350点 合格最低点283点 得点率80.9%
2019年 配点350点 合格最低点276点 得点率78.9%
2020年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%
2021年 配点350点 合格最低点283点 得点率80.9%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点450点 得点率90.0%
2018年 配点500点 合格最低点450点 得点率90.0%
2019年 配点500点 合格最低点450点 得点率90.0%
2020年 配点500点 合格最低点453点 得点率90.6%
2021年 配点500点 合格最低点440点 得点率88.0%

理工学部の合格最低点

物理科学科の合格最低点

個別A方式
2021年 配点450点 合格最低点261点 得点率58.0%

個別B方式
2021年 配点500点 合格最低点298.8点 得点率59.8%

全学部日程
2021年 配点400点 合格最低点252点 得点率63.0%

共通テスト利用入試
2021年 配点600点 合格最低点450点 得点率75.0%

数理サイエンス学科の合格最低点

個別A方式
2021年 配点450点 合格最低点263点 得点率58.4%

個別B方式
2021年 配点500点 合格最低点309.6点 得点率61.9%

全学部日程
2021年 配点400点 合格最低点244点 得点率61.0%

共通テスト利用入試
2021年 配点600点 合格最低点478点 得点率79.7%

化学・生命科学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点450点 合格最低点273点 得点率60.7%
2018年 配点450点 合格最低点280点 得点率62.2%
2019年 配点450点 合格最低点292点 得点率64.9%
2020年 配点450点 合格最低点254点 得点率56.4%
2021年 配点450点 合格最低点247点 得点率54.9%

個別B方式
2017年 配点500点 合格最低点339点 得点率67.8%
2018年 配点500点 合格最低点305点 得点率61.0%
2019年 配点500点 合格最低点321点 得点率64.2%
2020年 配点500点 合格最低点335点 得点率67.0%
2021年 配点500点 合格最低点303.2点 得点率60.6%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点292点 得点率73.0%
2018年 配点400点 合格最低点303点 得点率75.8%
2019年 配点400点 合格最低点305点 得点率76.3%
2020年 配点400点 合格最低点272点 得点率68.0%
2021年 配点400点 合格最低点271点 得点率67.8%

共通テスト利用入試
2017年 配点600点 合格最低点532点 得点率88.7%
2018年 配点600点 合格最低点532点 得点率88.7%
2019年 配点600点 合格最低点525点 得点率87.5%
2020年 配点600点 合格最低点525点 得点率87.5%
2021年 配点600点 合格最低点519点 得点率86.5%

電気電子工学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点450点 合格最低点278点 得点率61.8%
2018年 配点450点 合格最低点275点 得点率61.1%
2019年 配点450点 合格最低点298点 得点率66.2%
2020年 配点450点 合格最低点259点 得点率57.6%
2021年 配点450点 合格最低点268点 得点率59.6%

個別B方式
2017年 配点500点 合格最低点317点 得点率63.4%
2018年 配点500点 合格最低点286点 得点率57.2%
2019年 配点500点 合格最低点323点 得点率64.6%
2020年 配点500点 合格最低点333点 得点率66.6%
2021年 配点500点 合格最低点291.3点 得点率58.3%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点267点 得点率66.8%
2018年 配点400点 合格最低点291点 得点率72.8%
2019年 配点400点 合格最低点289点 得点率72.3%
2020年 配点400点 合格最低点266点 得点率66.5%
2021年 配点400点 合格最低点270点 得点率67.5%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点424点 得点率84.8%
2018年 配点500点 合格最低点417点 得点率83.4%
2019年 配点500点 合格最低点412点 得点率82.4%
2020年 配点500点 合格最低点410点 得点率82.0%
2021年 配点600点 合格最低点496.2点 得点率82.7%

機械創造工学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点450点 合格最低点280点 得点率62.2%
2018年 配点450点 合格最低点291点 得点率64.7%
2019年 配点450点 合格最低点317点 得点率70.4%
2020年 配点450点 合格最低点271点 得点率60.2%
2021年 配点450点 合格最低点241点 得点率53.6%

個別B方式
2017年 配点500点 合格最低点327点 得点率65.4%
2018年 配点500点 合格最低点306点 得点率61.2%
2019年 配点500点 合格最低点326点 得点率65.2%
2020年 配点500点 合格最低点344点 得点率68.8%
2021年 配点500点 合格最低点282.2点 得点率56.4%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点302点 得点率75.5%
2018年 配点400点 合格最低点302点 得点率75.5%
2019年 配点400点 合格最低点281点 得点率70.3%
2020年 配点400点 合格最低点282点 得点率70.5%
2021年 配点400点 合格最低点267点 得点率66.8%

共通テスト利用入試
2017年 配点600点 合格最低点510点 得点率85.0%
2018年 配点600点 合格最低点510点 得点率85.0%
2019年 配点600点 合格最低点508点 得点率84.7%
2020年 配点600点 合格最低点505点 得点率84.2%
2021年 配点600点 合格最低点501点 得点率83.5%

経営システム工学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点450点 合格最低点276点 得点率61.3%
2018年 配点450点 合格最低点291点 得点率64.7%
2019年 配点450点 合格最低点307点 得点率68.2%
2020年 配点450点 合格最低点265点 得点率58.9%
2021年 配点450点 合格最低点281点 得点率62.4%

個別B方式
2017年 配点500点 合格最低点323点 得点率64.6%
2018年 配点500点 合格最低点301点 得点率60.2%
2019年 配点500点 合格最低点331点 得点率66.2%
2020年 配点500点 合格最低点347点 得点率69.4%
2021年 配点500点 合格最低点275点 得点率55.0%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点297点 得点率74.3%
2018年 配点400点 合格最低点310点 得点率77.5%
2019年 配点400点 合格最低点306点 得点率76.5%
2020年 配点400点 合格最低点289点 得点率72.3%
2021年 配点400点 合格最低点281点 得点率70.3%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点429点 得点率85.8%
2018年 配点500点 合格最低点425点 得点率85.0%
2019年 配点500点 合格最低点443点 得点率88.6%
2020年 配点500点 合格最低点411点 得点率82.2%
2021年 配点500点 合格最低点418点 得点率83.6%

情報テクノロジー学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点450点 合格最低点279点 得点率62.0%
2018年 配点450点 合格最低点308点 得点率68.4%
2019年 配点450点 合格最低点324点 得点率72.0%
2020年 配点450点 合格最低点282点 得点率62.7%
2021年 配点450点 合格最低点302点 得点率67.1%

個別B方式
2017年 配点500点 合格最低点325点 得点率65.0%
2018年 配点500点 合格最低点327点 得点率65.4%
2019年 配点500点 合格最低点343点 得点率68.6%
2020年 配点500点 合格最低点356点 得点率71.2%
2021年 配点500点 合格最低点327.7点 得点率65.5%

全学部日程
2017年 配点400点 合格最低点293点 得点率73.3%
2018年 配点400点 合格最低点302点 得点率75.5%
2019年 配点400点 合格最低点307点 得点率76.8%
2020年 配点400点 合格最低点288点 得点率72.0%
2021年 配点400点 合格最低点289点 得点率72.3%

共通テスト利用入試
2017年 配点500点 合格最低点437.8点 得点率87.6%
2018年 配点500点 合格最低点426点 得点率85.2%
2019年 配点500点 合格最低点441点 得点率88.2%
2020年 配点500点 合格最低点430点 得点率86.0%
2021年 配点500点 合格最低点418点 得点率83.6%

社会情報学部の合格最低点

社会情報学科の合格最低点

個別A方式
2017年 配点350点 合格最低点238点 得点率68.0%
2018年 配点350点 合格最低点237点 得点率67.7%
2019年 配点350点 合格最低点243点 得点率69.4%
2020年 配点350点 合格最低点255点 得点率72.9%
2021年 配点400点 合格最低点303点 得点率75.8%

個別B方式
2017年 配点350点 合格最低点236点 得点率67.4%
2018年 配点350点 合格最低点259点 得点率74.0%
2019年 配点350点 合格最低点222点 得点率63.4%
2020年 配点350点 合格最低点240点 得点率68.6%
2021年 配点400点 合格最低点304点 得点率76.0%

個別C方式
2021年 配点400点 合格最低点255.5点 得点率63.9%

個別D方式
2021年 配点400点 合格最低点345.5点 得点率86.4%

全学部日程A方式
2017年 配点350点 合格最低点268点 得点率76.6%
2018年 配点350点 合格最低点272点 得点率77.7%
2019年 配点350点 合格最低点276点 得点率78.9%
2020年 配点350点 合格最低点260点 得点率74.3%
2021年 配点350点 合格最低点274点 得点率78.3%

全学部日程B方式
2017年 配点400点 合格最低点293点 得点率73.3%
2018年 配点400点 合格最低点328点 得点率82.0%
2019年 配点400点 合格最低点307点 得点率76.8%
2020年 配点400点 合格最低点323点 得点率80.8%
2021年 配点400点 合格最低点272点 得点率68.0%

共通テスト利用入試
2017年 配点300点 合格最低点261.5点 得点率87.2%
2018年 配点300点 合格最低点267点 得点率89.0%
2019年 配点300点 合格最低点267.5点 得点率89.2%
2020年 配点300点 合格最低点271点 得点率90.3%
2021年 配点300点 合格最低点261点 得点率87.0%

地球社会共生学部の合格最低点

地球社会共生学科の合格最低点

個別
2017年 配点350点 合格最低点241点 得点率68.9%
2018年 配点350点 合格最低点290点 得点率82.9%
2019年 配点350点 合格最低点244点 得点率69.7%
2020年 配点350点 合格最低点263点 得点率75.1%
2021年 配点300点 合格最低点203点 得点率67.7%

全学部日程
2017年 配点350点 合格最低点258点 得点率73.7%
2018年 配点350点 合格最低点265点 得点率75.7%
2019年 配点350点 合格最低点270点 得点率77.1%
2020年 配点350点 合格最低点256点 得点率73.1%
2021年 配点350点 合格最低点265点 得点率75.7%

共通テスト利用入試
2017年 配点450点 合格最低点405点 得点率90.0%
2018年 配点450点 合格最低点383点 得点率85.1%
2019年 配点450点 合格最低点408点 得点率90.7%
2020年 配点450点 合格最低点396点 得点率88.0%
2021年 配点400点 合格最低点336点 得点率84.0%

コミュニティ人間科学部の合格最低点

コミュニティ人間科学科の合格最低点

個別
2019年 配点500点 合格最低点298点 得点率59.6%
2020年 配点500点 合格最低点336点 得点率67.2%
2021年 配点300点 合格最低点226点 得点率75.3%

全学部日程
2019年 配点350点 合格最低点260点 得点率74.3%
2020年 配点350点 合格最低点252点 得点率72.0%
2021年 配点350点 合格最低点245点 得点率70.0%

共通テスト利用入試
2021年 配点500点 合格最低点436点 得点率87.2%

青学(青山学院大学)の合格者平均・受験者平均推移

ここでは、青学に合格した学生の平均点や受験者全体の平均点の推移をご紹介します。ここでは全学部日程に関する2017年度から2019年度までの3年分のデータです。

文学部の合格者平均・受験者平均推移

英米文学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 287.4点 受験者平均点243.4点
2018年 合格者平均点 291.1点 受験者平均点244.1点
2019年 合格者平均点 286.3点 受験者平均点238.0点

フランス文学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 280.4点 受験者平均点230.8点
2018年 合格者平均点 287.8点 受験者平均点243.4点
2019年 合格者平均点 281.6点 受験者平均点236.3点

日本文学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 269.5点 受験者平均点229.8点
2018年 合格者平均点 332.4点 受験者平均点281.4点
2019年 合格者平均点 315.0点 受験者平均点265.3点

史学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 223.5点 受験者平均点190.4点
2018年 合格者平均点 330.2点 受験者平均点282.0点
2019年 合格者平均点 321.7点 受験者平均点268.8点

比較芸術学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 214.9点 受験者平均点178.6点
2018年 合格者平均点 331.7点 受験者平均点279.6点
2019年 合格者平均点 319.4点 受験者平均点262.3点

教育人間科学部の合格者平均・受験者平均推移

教育学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 350.9点 受験者平均点281.3点
2018年 合格者平均点 286.3点 受験者平均点243.2点
2019年 合格者平均点 274.1点 受験者平均点232.0点

心理学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 351.8点 受験者平均点285.4点
2018年 合格者平均点 292.4点 受験者平均点243.0点
2019年 合格者平均点 286.4点 受験者平均点238.4点

経済学部の合格者平均・受験者平均推移

経済学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 263.4点 受験者平均点213.8点
2018年 合格者平均点 288.2点 受験者平均点239.0点
2019年 合格者平均点 279.5点 受験者平均点232.5点

現代経済デザイン学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 259.8点 受験者平均点209.2点
2018年 合格者平均点 284.3点 受験者平均点243.1点
2019年 合格者平均点 277.7点 受験者平均点232.5点

法学部の合格者平均・受験者平均推移

法学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 247.5点 受験者平均点207.3点
2018年 合格者平均点 285.5点 受験者平均点242.3点
2019年 合格者平均点 280.9点 受験者平均点237.8点

経営学部の合格者平均・受験者平均推移

経営学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 252.0点 受験者平均点202.6点
2018年 合格者平均点 293.5点 受験者平均点243.8点
2019年 合格者平均点 281.0点 受験者平均点233.2点

マーケティング学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 255.4点 受験者平均点204.8点
2018年 合格者平均点 293.1点 受験者平均点245.0点
2019年 合格者平均点 284.7点 受験者平均点237.4点

国際政治経済学部の合格者平均・受験者平均推移

国際政治学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 253.9点 受験者平均点207.9点
2018年 合格者平均点 297.8点 受験者平均点257.7点
2019年 合格者平均点 286.0点 受験者平均点247.5点

国際経済学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 245.7点 受験者平均点203.3点
2018年 合格者平均点 297.2点 受験者平均点255.9点
2019年 合格者平均点 284.7点 受験者平均点244.6点

国際コミュニケーション学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 260.9点 受験者平均点209.0点
2018年 合格者平均点 296.6点 受験者平均点251.9点
2019年 合格者平均点 285.7点 受験者平均点245.5点

総合文化政策学部の合格者平均・受験者平均推移

総合文化政策学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 261.6点 受験者平均点205.0点
2018年 合格者平均点 292.4点 受験者平均点247.6点
2019年 合格者平均点 284.3点 受験者平均点236.7点

理工学部の合格者平均・受験者平均推移

物理・数理学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 300.7点 受験者平均点236.2点
2018年 合格者平均点 326.5点 受験者平均点248.2点
2019年 合格者平均点 300.5点 受験者平均点248.2点

化学・生命科学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 300.1点 受験者平均点243.9点
2018年 合格者平均点 324.4点 受験者平均点258.9点
2019年 合格者平均点 321.4点 受験者平均点255.9点

電気電子工学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 297.2点 受験者平均点226.5点
2018年 合格者平均点 317.4点 受験者平均点237.9点
2019年 合格者平均点 301.3点 受験者平均点237.2点

機械創造工学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 305.9点 受験者平均点240.7点
2018年 合格者平均点 319.4点 受験者平均点244.1点
2019年 合格者平均点 304.1点 受験者平均点235.0点

経営システム工学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 299.1点 受験者平均点234.7点
2018年 合格者平均点 327.1点 受験者平均点257.0点
2019年 合格者平均点 321.3点 受験者平均点243.0点

情報テクノロジー学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 303.5点 受験者平均点231.9点
2018年 合格者平均点 319.6点 受験者平均点240.1点
2019年 合格者平均点 322.2点 受験者平均点239.2点

社会情報学部の合格者平均・受験者平均推移

社会情報学科の合格者平均・受験者平均推移

A方式
2017年 合格者平均点 248.4点 受験者平均点202.8点
2018年 合格者平均点 283.7点 受験者平均点233.6点
2019年 合格者平均点 285.5点 受験者平均点225.7点

B方式
2017年 合格者平均点 256.8点 受験者平均点190.8点
2018年 合格者平均点 346.1点 受験者平均点250.8点
2019年 合格者平均点 325.6点 受験者平均点246.4点

地球社会共生学部の合格者平均・受験者平均推移

地球社会共生学科の合格者平均・受験者平均推移

2017年 合格者平均点 249.2点 受験者平均点196.9点
2018年 合格者平均点 276.6点 受験者平均点236.3点
2019年 合格者平均点 278.5点 受験者平均点231.7点

コミュニティ人間科学部の合格者平均・受験者平均推移

コミュニティ人間科学科の合格者平均・受験者平均推移

2019年 合格者平均点 270.1点 受験者平均点226.5点

青学(青山学院大学)の合格最低点から見る穴場受験方式

ここまで青学の合格最低点、平均点をご紹介してきましたが、そこから見えてくる穴場の受験方式をランキングにまとめました。

第5位:史学科個別学部方式

史学科では全学部日程で8割近い成績がボーダーになってくるのに対し、個別学部日程では7割ほどの成績がボーダーになります。英語の配点が他の科目と同じで、個別学力試験は歴史科目なので、英語が苦手な人でも狙いやすいと言えるでしょう。

第4位:経済学科個別B方式

経済学科では英語と地歴公民のA方式、英語と数学のB方式があります。ボーダーを見る限りではB方式の方が5ポイントほどボーダーが低くなっています。数学ができる人はB方式を狙ってみてもいいかもしれません。

第3位:社会情報学科個別C方式

社会情報学科は個別学部日程が4つもあり、文系理系それぞれに配慮がなされています。中でも個別C方式はボーダーが低くなっており、数学ができる人にとってチャンスがある方式です。

第5位:地球社会共生学科個別方式

地球社会共生学科は偏差値も控えめであり、それが得点率に反映されています。ただ共通テスト利用入試だと他の学部学科と同じレベルの点数が必要になるため、地球社会共生学科を目指す人は個別学部日程で受験することをおすすめします。

第5位:物理科学科共通テスト利用方式

物理科学科は2021年と2022年の2回しか受験を行っておらず、今後問題の質が変わっていく可能性もあります。共通テスト利用入試では得点率が75%と他の学部学科と比べれば低く、物理科学科に入りたい場合は共通テスト利用入試で先手を打つのがいいでしょう。

青学(青山学院大学)は何割とれれば安心?学部ごとに解説

青学ではどれだけの点数をとれれば安心できるのか、学部ごとに解説します。

文学部

一般入試

英米文学科のように英語のレベルが高いと、受験者の中でかなり点数に開きが出ます。これは全ての学部に言える話であり、英語の配点が高いところほど実はボーダーは7割を超える程度に。基本的に8割とれれば安心ですが、その年の問題のレベルによって若干変動します。

全学部入試

英語の難易度が下がる分、全学部入試になるとボーダーが8割ほどまで上がります。81%あたりがボーダーになる年もあるため、85%レベルの得点率でないと安心はできないでしょう。

共通テスト利用入試

共通テストの英語は青学の英語より若干易しいこともあり、得点率のボーダーはまた上がります。93%がボーダーになった年もあるほか、ボーダーが8割前半になった年を学科全体で通しても数えるほど。90%程の得点率でも安心はできず、全て満点を狙うぐらいの意気込みが必要です。

教育人間科学部

一般入試

まず共通テストの点数で足切りが行われ、それをクリアした学生たちが小論文の優劣で競います。そのため、小論文の点数がかなりモノを言うことから、何点をとれば安心というものは教育人間科学部を受ける際にはないと言えるでしょう。小論文のスキルを高めて、最大限頑張ることしかできません。

全学部入試

全学部日程ではボーダーが8割を超えた年はわずかで、そのほとんどは7割後半でした。そのため、8割後半レベルの点数を出せば安心できると言えます。

共通テスト利用入試

2つの学科ともに80%後半がボーダーになり、90%は超えていないため、90%を狙うのがいいでしょう。

経済学部

一般入試

数学を用いる個別B方式では若干ボーダーが落ち、70%を切る得点率がボーダーになることが普通です。もちろん大幅易化があれば別ですが、平年通りの難易度に収まるケースであれば75%ほどとれれば安心できるでしょう。個別A方式はそこから5ポイント上になりやすく、80%ほどで安心できるところになります。

全学部入試

どちらの学科でもボーダーが70%後半になり、時に80%を超えることもあります。このため、85%あたりを狙っていき、その点数が出せれば安心できるレベルです。

共通テスト利用入試

共通テスト利用入試のボーダーは意外と低く、80%前半でもいい年も出てきます。少なくとも90%に到達していれば高い確率で合格でき、80%前半でもチャンスはあるでしょう。

法学部

一般入試

合格ラインが70%を切る年が結構ある一方、翌年になって80%ぐらいまで上がるケースもあるなど、安定していないのが実情です。7割後半から8割前半で合格の可能性が上がりますが、ヒューマンライツ学科の成績次第で大きく変わる可能性もあります。

全学部入試

全学部入試のボーダーは安定しており、過去5年で76~79%に収まっています。そのため、8割以上の点数を確保できれば合格の可能性は高まっていき、8割後半まで確保できれば安心できるでしょう。

共通テスト利用入試

共通テスト利用入試のボーダーも過去5年で安定し、83~87%で推移しています。このため、9割以上の点数で安心できるレベルになっていくと予想できます。

経営学部

一般入試

2021年のようにボーダーの得点率がいきなり8割近くまで急上昇するケースもありますが、それを除くと60%台のボーダーになることも。ただ1度でも8割ほどのボーダーになった以上は、そこを目安にするのが無難。ですので、8割後半で安心できるレベルと言えるでしょう。

全学部入試

一般入試と違い、全学部入試は安定したボーダーになっています。8割を前後するところがボーダーになり、8割後半まで点数を確保できれば安心できるレベルになります。

共通テスト利用入試

2つの学科ともにボーダーが9割レベルになることが多く、同じ年に2つの学科が90%がボーダーになっています。そのため、90%後半ぐらいまで点数を確保できないと、安心はできないでしょう。

国際政治経済学部

一般入試

2021年経営学部がかなり易化したような得点率になったのに対し、国際政治経済学部は逆に一気に難化したような得点率になりました。普段は70%前半がボーダーになりやすいので、8割レベルまでとっておけば安心できるでしょうし、そこまでの備えをすれば難化にも対応できます。

全学部入試

全学部日程は3学科共にかなり安定しており、80%前後がボーダーになっています。ですので、85%以上の得点率であれば合格の可能性はグッと高まるでしょう。

共通テスト利用入試

国際政治学科と国際経済学科では4教科型までありますが、全学科共通の3教科型の場合は90%後半まで必要になります。4教科であれば8割後半までボーダーが下がる分、90%前半あたりで安心しやすくなるでしょう。

総合文化政策学部

一般入試

個別A方式は英検などの成績が出願資格になる方式で英語を利用しない方式で、B方式は英語の配点が高い、青学では一般的な内容です。英語を利用しない分、得点率は明らかにA方式の方が上で80%を超えるボーダーが求められるのに対し、B方式は高くても7割後半。A方式なら85%以上、B方式なら80%以上で安心できるでしょう。

全学部入試

過去5年で77~81%が得点率のボーダーになっていることから、急激にボーダーが上がることは考えにくく、85%以上であれば可能性はかなり出てくるでしょう。

共通テスト利用入試

共通テスト利用入試は得点率のボーダーがほぼ固定になっており、90%が目安になります。95%レベルの得点率で安心できるところになるでしょう。

理工学部

一般入試

学科がかなり多いですが、全学科通して70%を超えるボーダーになっている年が少なく、7割後半、8割もあれば安心できるレベルになりますが、受験学科に合わせて判断していきましょう。

全学部入試

全学部入試ではおおむね7割台がボーダーになっている学科が多く、8割がボーダーになっていた年はほとんどありません。このため、得点率8割を確保できればかなり安心できるでしょう。

共通テスト利用入試

共通テスト利用入試になるとボーダーが一気に上がり、80%を超える都市がほとんどになります。偏差値が低い物理科学科でも75%がボーダーになっていますが、2022年度は志願者が急増しており、75%では厳しい可能性が。9割に迫る得点率が欲しいところです。

社会情報学部

一般入試

社会情報学部では文系理系で方式が分かれているものの、得点率に関しては大きな差はありません。共通して言えるのは8割の得点率が確保できれば安心できるようなレベルということです。ただし個別C方式やD方式が2021年度のみのデータではかなり得点率が低かったり、高かったりするため、注意が必要です。

全学部入試

唯一社会情報学部だけが全学部日程で2方式あり、一般的な内容がA方式、数学が配点の過半数を占めるのがB方式です。それもあってか、B方式の方が得点率が上振れすることが多く、82%まで得点率が上がることも。A方式は7割後半で安定しており、どちらも8割後半が安心できる部分になってくるでしょう。

共通テスト利用入試

ボーダーの得点率が87~90%になっており、高位安定の状況です。95%レベルの得点率がないと安心はできないでしょう。

地球社会共生学部

一般入試

隔年で得点率に変動が見られ、2022年度のボーダー得点率が7割後半を超えれば、2023年度のボーダー得点率が7割を切る可能性が出てきます。ただし、あくまでも傾向に過ぎず、たまたま傾向と異なることも。そのため、得点率8割後半を確保できるレベルにしていかないと安心はできないでしょう。

全学部入試

得点率は安定しており、73~77%がボーダーになっています。このため、8割ほどの点数を確保できれば安心できるでしょうが、欲を言えば85%まで欲しいところです。

共通テスト利用入試

募集人員が少ないこともあってか、共通テスト利用入試のボーダーはかなり高く90%を超える年も。95%ぐらいまでとれれば安心ですが、それだけの点数が狙えれば他の学部を狙う選択肢も選んでいいかもしれません。

コミュニティ人間科学部

一般入試

3年分しかなく安心できるボーダー得点率を出すには不十分ですが、8割レベルの点数であれば合格にかなり近づくでしょう。

全学部入試

70%前半にとどまることが多いため、8割まで取れればかなり安心できる状況になっていくでしょう。

共通テスト利用入試

こちらも募集人員の枠が少ないため、90%を超えるボーダーになっても不思議ではありません。95%まで欲しいところです。

まとめ

青学の合格最低点を見る限り、全学部日程になるとどの学部も比較的ボーダーの得点率が安定します。それだけ個別学部日程で行われる一般入試がいかに水物であるかがわかります。ボーダー得点率で目標点を定める場合、過去5年でもっとも高いボーダー得点率を目安にするのがおすすめです。難化する可能性も想定して勉強を行っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談