【青学(青山学院大学)経済学部の政治経済】傾向と対策を徹底解説

大学が開学してからずっと存在する学部は看板学部、名門学部として一目を置かれます。青山学院大学では文学部や理工学部、そして経済学部が老舗学部として注目されています。個別日程では2科目での勝負で、個別A方式だと英語と地歴公民の2科目。その中の1つに政治経済があります。

今回は経済学部の政治経済入試に注目し、政治経済に関する基本情報や政治経済の傾向と対策、受験勉強に必要な参考書をご紹介します。

青学(青山学院大学)経済学部の政治経済の入試情報

社会系科目の中では、受験科目として除外されることが目立つ政治経済。経済学部では政治経済を採用しています。その政治経済に関する情報をまとめました。

基本情報

経済学部の入試で政治経済を採用しているのが個別A方式。試験時間は60分、大問は3題と日本史や世界史と同じ枠組みです。マーク式と記述式の併用も同じで記述問題が知識問題中心であることも変わりません。ただ人名を問うことはさほど多くなく、経済学部とあって、経済分野にやや寄っているのも特徴的です。

青学経済学部の政治経済の配点情報

経済学科・全学部日程

350点満点中、政治経済の配点は100点です。

経済学科・個別A方式

250点満点中、政治経済の配点は100点。

経済学科・共通テスト利用入試

500点満点中、政治経済の配点は100点となっています。

現代経済デザイン学科・全学部日程

350点満点中、政治経済の配点は100点です。

現代経済デザイン学科・個別A方式

250点満点中、政治経済は100点の配点です。

現代経済デザイン学科・共通テスト利用入試

500点満点中、政治経済の配点は100点となっています。

出題範囲

日本史の出題範囲は「政治・経済」で、学校で習う政治分野、経済分野の全範囲が出題されます。日本史や世界史では学校の授業において近現代史がおざなりになってしまうことがありますが、政治経済ではたとえそのようなことがあっても、全範囲の復習を行うので、政治分野も経済分野もすべて網羅するように勉強していけば問題はありません。

問題量と時間配分

日本史や世界史でも1題あたりの設問が多いことから、テキパキと問題に答えていかないと時間切れになる恐れがあります。ただ政治分野と経済分野で、得意分野となれば時間をかけずに正確に解く人もいるので、得意分野であれば1秒でも早く解くことを心がける程度でいいでしょう。経済分野が多く出るイメージでいいので、経済分野が苦手な人は最初に経済分野に時間を割くのも1つのやり方です。

大問ごとの特徴

大問1

2021年度では地方自治の問題が登場し、この年度唯一の政治分野から出題されました。憲法の章番号や条番号を問う問題などが出てきますが、基本的に教科書の知識で十分通用するレベルです。ただ、平成の大合併で市町村の総数がどれくらい変化したか、政令指定都市になっていない都市の問題など細かな知識が問われることもあり、注意が必要です。

大問2

2021年度の大問2では国際収支に関する問題が登場しました。経済分野で苦手な人が多い、経済指標を出す際の公式などが登場し、経済の細かな知識が問われています。こちらも教科書レベルの知識で対応可能ですが、細かなところまで網羅してすぐに答えを出せる状態にしないと大変です。

大問3

経済分野が2題出される傾向にあり、大問3でも経済問題が出ました。大問2と傾向は似ており、空所補充を行ったり、数字を当てはめたりする問題が目立ちました。経済の仕組みや知識を正しく勉強できていれば問題ないですが、ペイオフに関する問題などちょっとした計算を求める問題が出てくるので、演習問題などで取り組んでおきたいところです。

青学経済学部の政治経済の難易度・レベルはどれくらい?

政治経済のレベルは標準レベルで、教科書をしっかりと理解できていればそれなりの点数が狙えます。あとは細かな知識が問われ、経済理論など勉強していないとチンプンカンプンな問題で、いかに答えられるかが大切になります。基礎を怠らず、演習量をこなしていれば問題はないでしょう。

青学経済学部の政経受験はありか?

選択科目で複数の科目がある場合、得点調整が行われます。合格者平均点を見る限り、日本史や世界史、政治経済の点数はどれも60点ほどになっています。偏差値を算出しそれを点数にしている可能性があり、それぞれの科目で点数に差が出ない理由とも言えるでしょう。政治経済は点数がとりやすいから有利、とりにくいから不利ということはありません。政治経済が得意であれば政治経済を選べばいいですし、それ以外の科目が得意であればそれを選ぶという具合でいいでしょう。

青学(青山学院大学)経済学部の政治経済の傾向と対策

経済分野が比較的出やすい政治経済。ここではその傾向と対策をご紹介します。

数字を問われる問題に注意

2021年度だけでなく2020年度でも年号や条番号などが出題されており、憲法などは章番号や条番号、条文はセットで覚えておき、正しく答えられるようにしておきましょう。適切な数値を入れる問題などが政治分野、経済分野に関係なく出てくるため、言葉としての知識と数字をしっかり紐づけておかないと取りこぼす可能性があります。一問一答形式の参考書などを活用し、紐づけを徹底していきましょう。

時事問題も出やすい

2019年の政治分野の問題では、「MeToo」や「LGBT」を答えさせる問題など、当時話題となったキーワードが登場しました。また当時のアメリカトランプ政権の政策に関する問題など、時事問題がいくつか見受けられます。教科書の内容を完璧にすることはもちろん、普段からニュースなどをチェックし、時事問題に答えられるようにしておきましょう。むしろ普段からニュースを見ていれば勉強していなくても解ける問題なので、サービス問題になり得ます。

頻出分野を中心に出題される

後ほどご紹介する大学受験パスナビでは過去問や解答が掲載されており、そこには頻出マーク、やや難マークなどが出てきます。やや難のマークは少なく、頻出マークが多く出てきます。つまり、政治経済における頻出分野が青学の経済学部の問題で出やすいことを意味します。頻出分野の勉強を徹底していくことが高得点につながるポイントになるでしょう。

青学(青山学院大学)経済学部の政治経済対策におすすめの参考書

勉強のし甲斐がある政治経済。ここではインプット参考書、アウトプット系参考書をそれぞれご紹介します。

インプット系参考書

畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義

「畠山のスパっとわかる政治・経済爽快講義」は、入試問題の傾向から、出やすい分野を中心にまとめ、わかりやすい解説が特徴的なインプット系参考書です。講義形式の参考書として28万部を売り上げるなど、政治経済分野におけるバイブル的存在と言えます。

大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本

「大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本」は、わかりやすさ、詳しさにこだわったインプット系参考書です。政治経済の分野で人気を集める作者がまとめた著書で、授業の内容を本にまとめたこともあって、ゼロから基礎固めをしていくのに適しています。

共通テスト政治・経済集中講義

「共通テスト政治・経済集中講義」は、政治経済の頻出分野である50のテーマをまとめ、頻度のデータもついているインプット系参考書です。センター試験のデータが用いられていますが、青学の経済学部入試でも十分使える内容となっており、基礎固めの総仕上げにおすすめです。

アウトプット系参考書

私大攻略の政治・経済―要点整理と問題演習

「私大攻略の政治・経済―要点整理と問題演習」は、政治経済の勉強で重要な要点、問題演習をまとめたアウトプット系参考書です。入試で出やすい分野の要点を的確にまとめており、難関私大の政治経済を挑む上で必要な知識を再確認できます。

政治・経済一問一答【完全版】3rd edition

「政治・経済一問一答【完全版】3rd edition」は、国公立・私立それぞれの大学で出てきた入試問題の内容などをまとめ、一問一答形式で答えられるアウトプット系参考書です。完全予想問題も収録しているほか、統計や史料の問題、時事テーマにも対応しており、使い勝手の良さが特徴的です。

政治・経済 標準問題精講

「政治・経済 標準問題精講」は、入試に登場した政治経済の良問をまとめた参考書です。難しめの類題に対応するほか、精講でより深掘りした知識を吸収できるため、インプットとアウトプットを兼ねた使い方ができます。

青学(青山学院大学)経済学部の政治経済の過去問情報

ここでも取り上げた2021年度や2020年度など政治経済の過去問はどこで手に入るのか、過去問情報をご紹介します。

2021年度の政治経済の過去問

2021年度の日本史の過去問は、大学受験パスナビで閲覧できます。TwitterなどSNSのアカウントがあれば時間をかけずに登録でき、すぐに閲覧可能です。答えも載っているほか、一部の問題ではちょっとした解説もついています。

2021年度以前の政治経済の過去問

著作権もあって、複数の科目では掲載されていないケースが結構存在します。ただ政治経済に関しては2018年度まで収録されており、手っ取り早くチェックするのに適しています。これより前の過去問となると、東進過去問データベースで探すことになります。赤本の購入など色々と対策を立てられますが、小手調べに政治経済の問題を解きたい時には大学受験パスナビの過去問で事足りるでしょう。

まとめ

ニュースを見ていれば何問かはすぐに解ける政治経済。一方で経済分野のワードは勉強しなければ絶対に出てこず、一夜漬けではとても対応できません。底が浅そうで実は深い、それが政治経済の特徴です。まずは教科書の内容を正しく理解する、講義形式の参考書で理解を深める、そこまで来たら演習量をこなすために問題集を何周もする、それまでできれば言い点数が狙えるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談