1953年に設置された青山学院大学の経済学部は、元々商学部として青山学院大学開学と同時期にスタートしており、青学内で最も古い学部の1つといっても過言ではありません。その経済学部の試験で世界史を使う人は、どんな対策を立てればいいのか気になる人もいるはずです。
今回は経済学部の世界史にスポットを当て、基本情報や世界史入試の傾向と対策、おすすめの参考書をご紹介します。
青学(青山学院大学)経済学部の世界史の入試情報
文系学生にとってどの社会系科目で勝負するかは結構悩み所。世界史を選んだ学生が気になる入試情報を解説していきます。
基本情報
経済学部で世界史を用いるのは個別A方式です。マーク式と記述式の併用ですが、大問ごとにマーク式、記述式で分けられています。試験時間は60分、大問は3題あり、2021年度入試では2題がマーク式、1題が記述式です。記述式の問題文には、「紛らわしい文字での記述は不正解」と書かれており、正しい字で丁寧に答えるようにしましょう。
青学経済学部の世界史の配点情報
経済学科・全学部日程
350点満点中、世界史の配点は100点です。
経済学科・個別A方式
250点満点中、世界史の配点は100点です。
経済学科・共通テスト利用入試
500点満点中、世界史の配点は100点です。
現代経済デザイン学科・全学部日程
350点満点中、世界史の配点は100点となっています。
現代経済デザイン学科・個別A方式
250点満点中、世界史の配点は100点です。
現代経済デザイン学科・共通テスト利用入試
500点満点中、世界史の配点は100点です。
出題範囲
世界史の出題範囲は世界史Bで、学校で教わった範囲がすべて出てきます。青学経済学部の世界史では近現代が出てくるため、学校ではあまり触れられていない部分が出てくることもあります。全範囲が出てくるので必ず全範囲の勉強を徹底しましょう。
問題量と時間配分
試験時間60分、大問3題なので単純計算で1題あたり20分ですが、大問3で記述式問題があり、これが結構な負担になる可能性が。大問3は20問の設問があり、すべて記述式なので思い出すのに時間がかかると大変です。他のマーク式問題も全部で28問、合計48問あるため、素早く解かないと間に合いません。できれば15分で1題ずつ解いていくのが理想的です。
大問ごとの特徴
大問1
2021年度の入試では古代ギリシアやローマの問題が出てきました。年代を問わず、ヨーロッパから出題されることが多いのでその傾向に沿った形です。年代の並び替え問題なども出てきますが、そのほとんどは知識問題。一問一答形式の参考書などを活用し、通史理解に励んでいくといいでしょう。
大問2
青学では全体的に近現代分野が出題されやすく、2021年度では近現代の経済が登場しました。政治経済の分野にもつながるような内容ですが、近現代史の勉強をする上で理解できる部分も。傾向的に近現代は出やすいので、様々なテーマ史と連動して勉強していくのがおすすめです。
大問3
大問3ではアフリカに関する問題が出てきました。かなり長めの長文が掲載され、所々空欄になっており、そこに語句を入れていきます。しっかりとした知識がなければ答えていくことは難しいほか、誤字脱字は不正解の可能性が高いため、正しい漢字で正しく答えられるよう、知識をインプットしていきましょう。
青学経済学部の世界史の難易度・レベルはどれくらい?
記述式問題があるため、焦ってしまう要素こそありますが、基本的には教科書をしっかりと勉強していれば解ける問題が多く、標準レベルと言えるでしょう。まずは通史理解に力を入れて、講義形式の参考書を活用しながら軸となるものを作り上げましょう。それに付随する知識を肉付けさせ、演習問題でブラッシュアップしていくと、青学レベルの世界史で十分な点数が狙えます。
青学(青山学院大学)経済学部の世界史の傾向と対策
問題数が結構あって、一筋縄ではいかなそうな世界史。ここでは世界史の傾向と対策について解説します。
記述式問題に注意
マーク式と記述式の併用と言いながらも、記述式問題がわずかしかないケースが他の大学で見られます。しかし、青学経済学部の世界史は、大問1つがまるまる記述式でかなりの比重です。世界史で注意したいのは、誤字脱字が起こりやすい点です。カタカナで人名を書く場合が多く、ついつい抜けてしまったりどちらにも読み取れる時になったりすることが。このミス1つが合否を左右するのが大学受験です。素早く解くのは見直しの時間を確保する意味もあるので、気を付けて取り組みましょう。
近現代史は慎重に勉強を
青学の経済学部の世界史で狙われやすいのが近現代史です。世界史は紀元前から勉強を行っていく関係で、近現代史がおざなりになってしまうケースが目立ちます。講義形式の参考書を活用し、通史理解を必ず行いましょう。そして、政治史だけを取り組むのではなく、複数のテーマ史を連動しながら時間をかけて慎重に進めていくことをおすすめします。
通史なしに文化史は解けない
通史理解を必ずすべき理由は、テーマ史が通史をベースに展開され、通史が理解できていないとテーマ史も確実に理解できないからです。特に文化史は通史を疎かにしていると大苦戦します。文化史の用語などもいつの時代、どのエリアのものかを理解してようやく身につきます。身につくだけではダメで、それを素早くアウトプットさせるためにもできるだけ速やかに通史理解を徹底していかないといけません。
青学(青山学院大学)経済学部の世界史対策におすすめの参考書
知識問題が多めでインプットとアウトプットの重要性が高い世界史。その世界史対策の参考書をご紹介します。
インプット系参考書
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」は、ゼロから世界史の基礎固めを行うのにおすすめの参考書です。YouTube授業動画を上げていた教員が書いており、全体的に理解しやすく作られており、ゼロから世界史を学ぶのに適しています。
時代と流れで覚える! 世界史B用語
「時代と流れで覚える! 世界史B用語」は、通史理解を行いながら重要な言葉をチェックできるインプット系参考書です。流れで覚える分、連動して覚えやすく知識として定着しやすいのが特徴です。
世界史用語集 改訂版
「世界史用語集 改訂版」は、教科書に登場する世界史用語を網羅したインプット系参考書です。山川など複数の教科書に掲載されていた5600の用語を収録しており、重要な用語をしっかりとインプットしていくことができます。
アウトプット系参考書
斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版
「斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版」は、アプリと一緒に活用して反復学習に使えるアウトプット系参考書です。国公立の二次試験までを網羅しており、知識の定着をより図るためにおすすめです。
実力をつける世界史100題
「実力をつける世界史100題」は、入試で出やすい問題を100題にまとめた参考書です。すべてオリジナル問題のため、より実践的なアウトプットができるようになっており、完璧にこなせれば難関私大レベルに到達できます。
世界史標準問題精講
「世界史 標準問題精講」は、難関私大で登場した世界史の良問を網羅した参考書です。精講で詳しく解説がなされているので、要所をつかみながら進められます。着実にレベルアップし、高いレベルで安定させたい場合におすすめの1冊です。
青学(青山学院大学)経済学部の世界史の過去問情報
ネット上にある過去問を手っ取り早く見たい人は多いはず、ここでは経済学部の世界史の過去問がどこにあるのか、解説します。
2021年度の世界史の過去問
2021年度の世界史の過去問は、大学受験パスナビに掲載されています。個別学部日程と全学部日程の世界史が掲載されているので、それぞれの違いを感じてみるのもいいでしょう。他にも日本史や政治経済といった社会系科目の問題も掲載されています。
2021年度以前の世界史の過去問
大学受験パスナビでは一部抜けている科目もあり、世界史に関しては2021年より前はありません。政治経済など一部科目はありますが、世界史は何かしらの諸事情で削除された可能性があります。過去問が掲載されているサイトには東進過去問データベースもあります。ただ過去問を使って勉強をしたい場合には、青山学院大学の赤本を購入して解いていくのがおすすめです。古本屋さんに行くと、昔の過去問もあるので十分な年数を確保できるでしょう。
まとめ
知識問題が多い世界史ですが、インプットとアウトプットを徹底していけば十分に成績が残せるでしょう。あとは誤字脱字がないよう、イメージで覚えるのではなく字まで正確に覚えること。そして、少しでも不安があったら何度でも一問一答形式の問題集を活用していくことをおすすめします。やればやるほど点数が上がるというより、やればやるほど高いレベルで点数が安定する、それが社会系科目です。後回しにしがちですが、十分な勉強時間を確保して勉強に励みましょう。