【青学(青山学院大学)経済学部の英語】傾向と対策を徹底解説

青山学院大学の中でも伝統がある経済学部。他の学部は共通テストとの併用が目立つ中、経済学部は独自問題オンリーで勝負するストロングスタイルです。英語はどんな難易度、傾向なのでしょうか。

今回は青学経済学部の英語にスポットを当て、基本情報や試験の傾向、対策、おすすめの参考書をご紹介します。

青学(青山学院大学)経済学部の英語の入試情報

青山学院大学といえば英語の青山と呼ばれるほど英語は難しいとされています。果たして経済学部はどうなのか、入試情報をご紹介します。

基本情報

経済学部では個別A方式、B方式ともに英語が必須となっています。それぞれ2教科で行い、個別A方式は地歴公民1科目、B方式は数学です。大問数は年によって様々で、多い時で7つ、少ない時で5つの時もあります。長文読解、会話文、語法があり、英作文も登場。マーク式と記述式の併用となっています。

青学経済学部の英語の配点情報

経済学科・全学部日程

350点満点中、英語の配点は150点です。

経済学科・個別A方式

250点満点中、英語の配点は150点と割合が高めです。

経済学科・個別B方式

250点満点中、英語の配点は100点で数学の比重が高めとなっています。

経済学科・共通テスト利用入試

500点満点中、英語の配点は200点です。

現代経済デザイン学科・全学部日程

350点満点中、英語の配点は150点となっています。

現代経済デザイン学科・個別A方式

250点満点中、英語の配点は150点なので経済学科同様高めです。

現代経済デザイン学科・個別B方式

250点満点中、英語の配点は100点で経済学科個別B方式と同じ傾向にあります。

現代経済デザイン学科・共通テスト利用入試

500点満点中、英語の配点は200点です。

出題範囲

個別学部日程における英語の出題範囲ですが、全て共通です。コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱが出題範囲です。高校3年間の内容が問われると思っていいでしょう。

問題量と時間配分

大問数が年によって変化する経済学科の英語。読解問題が1題ないし2題となり、そこで大問数が変化する傾向にあります。90分で読解問題2題は量として多く、スピーディに解かないと自由英作文までに時間が残らないなんてことも。2題あった場合には2題で30分程度にまとめ、自由英作文に最低でも10分ぐらいは使えるようにしておきたいです。

大問ごとの特徴

大問1

大問1は長文問題で、800語以上の長文が登場します。テーマは多岐にわたり、経済に関連したものだったり、やや外れていたりするため、守備範囲を広めにとることが大切です。和訳問題、単語問題などバランスよく登場するほか、2021年度では本文を要約したものからの出題もあり、時間を要する可能性があります。

大問2

大問2はもう1題長文が続くこともありますが、2021年度は空所補充の問題。しかもスペルがシャッフルされた単語を並び替えて当てはめるというトリッキーな出題となっており、戸惑わずに挑めるかがポイントです。

大問3

大問3は短めの文章の空所を埋めていきます。2021年度では文法問題となっており、ここで時間は使いたくありません。文法をしっかりと学んでいればどうにか解けるようなレベルです。

大問4

大問4はこちらも文法、語法などの問題で2021年度は4問のみ。文法力が問われる問題ですが、基本的な内容をしっかりと勉強していれば克服できるはずです。

大問5

大問5は会話文問題。ただ単語の空所補充や質問に答える問題など、記述式問題がないので落ち着いて解けるかがポイントです。長文読解よりも先に会話文問題が解けそうなら、ここから着手して自由英作文を含めた大問に時間をかけられるようにするのも手です。

青学経済学部の英語の難易度・レベルはどれくらい?

トリッキーな設問が多い他、2021年度であれば設問が最終的に52個と多いため、マークミスを含めイージーミスは避けたいところです。語彙力関連の問題が多く、語彙力の徹底が重要です。難易度に関しては語彙レベルが高いため、とにかく語彙力強化しておかないと内容理解が追い付かない可能性も。英語の青山にふさわしい難易度の高さです。

青学(青山学院大学)経済学部の英語の傾向と対策

A方式は250点中150点を英語が占めており、英語対策は必須。ここでは英語の傾向、対策をまとめました。

単語・熟語問題

経済学部の英語問題で大きな特徴は単語問題の多さ。単語の空所補充問題は非常に多く、単語力強化は合格の絶対条件です。しかも問われるレベルも高いため、英検準1級レベルまで強化しておいて損はありません。また熟語問題もしっかりと出てくることから、語彙力の総合的強化は必須です。

文法問題

文法問題も出やすく、文法力を問う問題が結構出てきます。オーソドックスなものもあればややひっかけのようなものもあり、こちらも基礎固めから発展までを網羅していく必要があるでしょう。といっても、高校3年間で学んだ文法が出てくるので、今一度基礎から文法をやり直していき演習をこなしていくことをおすすめします。

読解問題(長文)

1題ないし2題登場する読解問題は、1題あたり1000語を超えることもあれば、500語や600語レベルのものが続くなどバラバラ。ただ和訳の問題、英作文問題などが出てくるため、素早く読み込んで内容理解に努めることが重要です。英文解釈から始めて短い語数の長文で経験を重ねていき、時間短縮につなげられるといいでしょう。

会話文問題

会話文問題に関してはややオーソドックス寄りなので、内容理解ができればそこまで苦戦はしないでしょう。単語が難しくて所々わからなくても文脈で中身を理解する練習をしておくと、本番でも慌てずに済みます。

並び替え英作文問題

これまでのセンター試験でもよく出てきた並べ替え英作文問題。その方式は当時のセンター試験に近いものがあるので、対策は立てやすいでしょう。やはりネックになるのが自由英作文で、難しい単語を並べるのではなくシンプルに考え、シンプルに意味が通るように書いていきましょう。

青学(青山学院大学)経済学部の英語対策におすすめの参考書

英語対策を完璧にして合格を目指す、そのために欠かせないおすすめの参考書をご紹介します。

単語・熟語対策

速読英単語

「速読英単語」は、単語だけを覚えるのではなく文章を読んで自然に覚えていける参考書です。必修編から始めていき、マスターしたら上級編に切り替えることで語彙力を着実に高めていくことができます。

システム英熟語

「システム英熟語」は、熟語を1400以上収録した参考書です。動詞と前置詞のイメージから分類、最重要熟語から難熟語までを網羅しており語彙力アップにつなげられる1冊です。

文法対策

大学入試英語頻出問題総演習

「大学入試英語頻出問題総演習」は、重要構文から発音までを網羅した参考書です。すべて頻出問題で構成されており、重要な問題だけをピックアップして勉強していくことができます。

大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000

「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」は、選択問題をメインにしながら難関大学でありがちな正誤指摘問題などを網羅した参考書です。語法問題に重きを置くほか、解説がとても詳しいのでインプットとアウトプットの両立ができます。

読解(長文)対策

やっておきたい英語長文700

「やっておきたい英語長文700」は、700語レベルの長文をまとめた参考書です。一般的な問題形式でまとめられており、難関大学の長文読解でスピードを上げていくのにいい練習台になる1冊です。

大学入試 英語長文ハイパートレーニング

「大学入試 英語長文ハイパートレーニング」は、難関大学で必要な読解力を身につけられる参考書です。12の英語長文が収録され、1つ1つの長文で詳しい解説がついているので、内容をつかむ練習などができます。

英作文対策

決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

「決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」は、英作文を作る上で必要な原則などをまとめた参考書です。1つの原則に対して詳しい解説があり、書いてはいけない書き方なども載っているので大変参考になる1冊です。

よくばり英作文―生きた重要文例418で未来を拓け!

「よくばり英作文―生きた重要文例418で未来を拓け!」は、ユニークな例文を通じて英作文で使える表現を吸収できる参考書です。重要文例が418もあるので、英作文を書く際の引き出しを充実させることができます。

青学(青山学院大学)経済学部の英語の過去問情報

青学経済学部の英語の過去問がどれくらいのレベルなのか、自分でも確かめたいことがあるはずです。どのサイトに過去問が掲載されているのかを解説します。

2021年度の英語の過去問

2021年度の過去問に関しては大学受験パスナビに掲載されています。経済学部の英語のほか、全学部日程の英語まであるので、難易度の違いをチェックするにはちょうどいいでしょう。会員登録も1分程度でできるので、思い立ったその日に過去問チェックが行えます。

2021年度以前の英語の過去問

2021年度以前の過去問に関しても大学受験パスナビにあります。現状では2018年分まであり、2022年度の過去問は今後掲載される可能性があります。東進では2018年度より前の過去問が掲載されているので、1年分でも多くの過去問に触れたい人は要チェックです。

まとめ

語彙力の豊富さが問われる青学経済学部の英語。これに加えて長文読解なども解いていかなければならず、早めの基礎固めが求められます。基礎を徹底して築き上げ、演習量をこなせば合格の可能性は高まるでしょう。1日でも早く、1個でも多く単語を覚えていくことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP青学塾とは

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

Y.M君

3664

偏差値28up

偏差値36から
明治大学に逆転合格

受験勉強を開始し右も左もわからない状態の時にFAST-UPに出会いました。FAST-UPでは、毎日自分に最適なTodoが提示されたため、一切迷うことなく合格まで突き進めたと思います。自分の勉強法に不安がある人や、やるべきことがいまいちわからない人にはとてもおすすめの塾だと思います。

まずは無料相談