青山学院大学法学部の概要
青山学院大学法学部には「法学科」の1学科のみが設けられています。 1年時の後期からは4コースに分かれ、より、専門的な知識を付けることが可能です。 4コースは、「ビジネス法コース」「公共政策コース」「司法コース」「ヒューマンライツコース」があり、法律を軸に、様々な分野の深い学びを得ることができます。 2年生の後期からはプレゼミが始まり、3年生からは本格的にゼミが始まるため、1年生時に自分が将来何をやりたいのか、どの分野に重点を置きたいのかを考えながら、授業を受けましょう。 また、青山学院大学の法学部は、他学部と比較しても卒業認定単位数が多く、比較的忙しい学部といえます。法学について本気で学びたい人や大学生活をだらだらと過ごしたくない人にはかなりおすすめの学部でしょう。
青山学院大学法学部の特徴

卒業後の進路にも対応している
法学部は卒業後の進路を⽀援するためにビジネス法コース、公共政策コース、司法コース、ヒューマン・ライツコースという 4 つのコースが設置されています。
それぞれのコースで⽬標が異なり、法律に関わる学びをビジネスに活かす道や、公共事業に活かす道など、学びを⽣かし社会で活躍出来る進路を選択出来る学部となっています。
幅広い知識を身に付けられる
法学部の教授は法律に関わる研究を⾏っているものの、それだけではなく⾮常に多種多様な研究を⾏っています。
理論を⼤事にする教授や実務を⼤事にする教授、国内法・外国法、基礎・応⽤など、様々なテーマで研究している教授の指導は広く深い実践的な知識となっています。
法的な知識以外の理解を身に付けられる
法律の世界で⽣きていくためには、常に客観的に物事を分析する能⼒を⾝につけることが重要です。
⻘⼭学院⼤学法学部ではカリキュラムを通して、法的な課題を客観的に判断するだけでなく、判断・理由において課題を解決出来る能⼒を⾝につけることが出来ます。
青山学院大学法学部の学科紹介

法学科
⾝近な課題の解決だけでなく国際的なトラブルまで解決する能⼒を⾝につけることが出来ます。社会の動きは急速であり、敏感に捉える能⼒は現代で⼤きな武器となります。
⻘⼭学院⼤学法学部法学科では六法を中⼼に、社会の動きに焦点を当てたカリキュラムを展開しており、段階的な学びを通して基礎知識だけでなく、専⾨性の⾼い知識も学ぶことが可能です。
特に 2 年次からのコース選択では、様々な現場における法の在り⽅を学ぶ事で⼈⽣における考え⽅が⼤きく変わると考えられます。
【⻘⼭学院⼤学教育人間科学部】⼊試情報や受験対策などを徹底解説
青山学院大学法学部のキャンパス情報
⻘⼭学院⼤学法学部が⽴地している⻘⼭キャンパスは、⽂化・情報の発信地である“渋⾕・⻘⼭エリア”に存在しており、都⼼の⽴地を⽣かした学術研究や⽂化創造の情報発信型キャンパスとされています。
渋⾕駅から徒歩 10 分の位置に存在しているため、キャンパス周辺にはオシャレなカフェや飲⾷店が数多く存在し、“⼤学⽣らしい⼤学⽣活”を送る上で困らない好⽴地です。
法学部はこれまで触れることが少なかった学問を学ぶ学部であるため、⼾惑うことも多いと思いますが、キャンパス内には他学部の学⽣も多く存在しており、⾏き詰まった際には様々な学⽣とコミュニケーションを取ることで息抜きも可能です。
また、多くの学⽣とコミュニケーションを取ることは法を学ぶ上でも⼤きな意味があり、様々な価値観を知ることにも繋がります。
青山学院大学法学部の男女比率
⻘⼭学院⼤学法学部の男⼥⽐率は 5:5(男:⼥)で、男⼦学⽣と⼥⼦学⽣の⽐率がほぼ同じといえます。正確な数字では 50%ではないものの、⻘⼭学院⼤学とでは珍しい男⼥⽐率となっています。
⻘⼭学院⼤学は総合的に⾒ると⼥⼦学⽣の⽐率が⼤きいため、法学部は相対的に⾒ると男⼦学⽣が多いということになります。
青山学院大学法学部の地方出身者の割合は?
⻘⼭学院⼤学法学部の地⽅出⾝学⽣の割合は 7 割で、3 割が地元出⾝学⽣ということになります。
内部進学者が多いイメージですが、他の MARCH と⽐べると地⽅出⾝者の割合が⼤きく、法学部を志す学⽣でも“⻘学ブランド”に魅⼒を感じる学⽣は多いのかもしれません。
青山学院大学法学部の入試情報
ここからは⻘⼭学院⼤学法学部の⼊試情報についてです。受験⽅式によって偏差値が変わるため、把握しておく必要があります。
青山学院大学法学部の偏差値
⻘⼭学院⼤学法学部の偏差値は 62.5〜65.0 となっており、受験⽅式によって少し違いが⽣じます。個別学部⽇程(A・B)では偏差値が 62.5 ですが、全学部⽇程では 65.0 と、全学部⽇程で受ける際に少し偏差値が⾼くなっています。この違いはそれほど⼤きく気にする違いではありません。
⽂化部各学科における⼊試⽅式と受験科⽬・配点
法学科
・⼀般選抜(個別学部⽇程)A ⽅式
共通テスト:外国語 100 点、国語 150 点、地理歴史または公⺠または数学 50 点
独⾃問題: 総合問題 200 点
・⼀般選抜(個別学部⽇程)B ⽅式
共通テスト:外国語 150 点、国語 100 点、地理歴史または公⺠または数学 50 点
独⾃問題: 外国語 200 点、総合問題 200 点
・⼀般選抜(全学部⽇程)
独⾃問題:外国語 150 点、国語 100 点、地理歴史または公⺠または数学 100 点
・共通テスト利⽤
共通テスト:外国語 100 点、国語 150 点、地理歴史または公⺠または数学または理科 100 点
青山学院大学法学部の倍率
⻘⼭学院⼤学法学部の直近 3 年間の倍率が下記の表となっています。

法学部は法学科の 1 つしか学科がないため、上記の倍率が法学科の倍率となっています。年度によって⼊試⽅式ごとの倍率も異なるため、どの⽅式が倍率低いなどは読めない状況です。
青山学院大学法学部の教科ごとの入試対策(独自問題)
これまで⻘⼭学院⼤学法学部の⼊試情報について書いてきましたが、ここからは具体的な⼊試対策をまとめていきます。また、今回は独⾃問題の対策のみを解説していきます。
総合問題(A方式)
特徴
A ⽅式の総合問題は政治や経済などの様々な分野における歴史について、特定の分野に拘らない総合的な視点からの理解が必要になります。
法学部では⼊学後、様々な分野の基礎知識の⽔準を⾼めることももちろんですが、情報収集や発信に関わる知識、⾔語能⼒・論理的思考能⼒といったあらゆる能⼒の向上が求められます。 そのため、総合問題においても様々な能⼒をいかに表現することが出来るかが重要になります。
対策・勉強法
幅広い分野の知識が必要になるため、特に⼤学が例⽰している「⽇本史 B」と「世界史 B」については基礎知識を学ぶ必要があります。
様々な基礎能⼒を⾝につけた上で、⽂章読解・⽂章構成⼒が求められるため、教科書を部分的に要約した上で、⾃分の考えや他にはどういった考え⽅がありそうかを考えると、良い対策になると考えられます。 とにかく様々な分野の⽂献や⽂章に触れ、⽂章読解⼒を⾝につけることが対策になります。
総合問題(B方式)
特徴
B ⽅式の総合問題は、A ⽅式の総合問題と内容としては⼤きく似ていますが、1 点だけ⼤きく異なる部分があります。それは、A ⽅式では問題に対して総合的な国語能⼒で判断されていたことが、B ⽅式では総合的な英語能⼒で判断されるという点です。
B ⽅式では政治や経済など⼈間の営みの諸分野についての総合的理解を求められます。
対策・勉強法
A ⽅式の総合問題と同じく、「⽇本史 B」と「世界史 B」の基礎知識を⾝につけることは必要不可⽋です。
その上で「覚える」のではなく、提⽰された⽂章の中から重要な情報を的確に把握・活⽤し、英語で表現する必要があります。
そのため、英⽂法の基礎能⼒を⾼め、テストでは⽂章から重要な単語を抜き取るだけという状態にすることで⽂章を 0 から構成する⼿間を省くことが出来ます。英語における基礎単語・基礎⽂法を徹底的に⾝につけ、簡単な⽂章をスピーディに⽣み出せるようにしておくべきです。
まとめ
本記事は【⻘⼭学院⼤学法学部】と題して、⻘⼭学院⼤学法学部についてまとめました。⻘⼭学院⼤学法学部は、法律の基礎から専⾨的な知識を学ぶだけでなく、法律を社会のために活かすコース設定まで⽤意されており、法律の世界に⾶び込みたい学⽣にとっては最⾼の環境だといえます。
また、法律と社会を紐付け、様々な分野の知⾒を広めることで、⼈間として⼤きく成⻑することが出来ます。
⻘⼭キャンパスに通えることも法学部⽣として⼤きなメリットの 1 つであり、様々な学⽣とコミュニケーションを取ることで⼈それぞれのバックグラウンドを知ることは、物事を客観的に判断しなければいけない道を志す⼈間として重要な学びになるでしょう。