学び
2021.04.15
こちらの大学群は、国立大学の中でもトップクラスの偏差値&難易度を誇る大学たちです。
この大学群は4つの国立大学で構成されています。
・東京大学
・京都大学
・一橋大学
・東京工業大学
関東ナンバー1、関西ナンバー1、文系ナンバー1、理系ナンバー1と全てのナンバー1がそろっています。
偏差値の高い進学校では、この大学たちを目指して勉強するように言われることもあるんだとか・・・。
この4大学に医学部を加えて「東京一工医」と言われることもあります。
とにかく大学最高峰がこれです。
こちらは戦前に「帝国大学」として日本各地に設立された由緒正しい大学のことを言います。
それは現在でも全国の難関国立大学として日本国民全員が知っているといっても過言ではないくらいの大学になっています。
こちらは以下の大学で構成されています。
・北海道大学
・東北大学
・東京大学
・名古屋大学
・京都大学
・大阪大学
・九州大学
先ほど紹介した関東関西それぞれのナンバー1も入っていますね。
各地域のナンバー1大学という感じです。
次は、中堅国公立の大学です。
ここには地方の国公立が多く入っています。偏差値60以上の国公立大学を10個ほど挙げてみました。
それがこちらです。
・東京医科歯科大学
・長崎大学
・千葉大学
・熊本大学
・金沢大学
・広島大学
・新潟大学
・筑波大学
・岡山大学
・鹿児島大学
いくら地方でも国公立はやはり偏差値や難易度が高いですね。
次は一般的な国公立大学です。
こちらは有名私立と偏差値的にはそん色ありません。下手したら倍率などの関係でこれらの方が難易度が高いということもあり得ます。
こちらも10個ほど挙げてみました。
・山形大学
・山口大学
・島根大学
・佐賀大学
・山梨大学
・秋田大学
・鳥取大学
・徳島大学
・福島大学
・北海道教育大学
もちろん中堅国公立で紹介した大学も学部学科によって偏差値が下がる場合もありますし、逆に一般国公立の偏差値が上がることもあります。
その辺もよく考えて志望校を検討するといいと思います。
こちらは難関私立大学の代名詞、難関私立と言えばの大学たちです。
・早稲田大学
・慶応義塾大学
こちらの2大学を総称した大学群のことですね。
伝統と実績の早慶といった感でしょうか。
これらに上智大学や東京理科大を加えて「早慶上理」なんて呼ぶこともあります。
これは最近よく聞く大学群です。
・上智大学(Sophia)
・明治大学
・青山学院大学
・立教大学
・東京理科大学
これは、偏差値や就職実績など様々な要素を踏まえたうえでの組み合わせです。
次に紹介するMARCHに入っている大学もあるのでなかなかシビアな大学群が登場しましたね・・・。
先ほども言ったMARCHです。
少し前は学習院大学を含めてGMARCHなんて言うこともありましたが、今はあまり聞くことがなくなってきたようにも感じます。
・明治大学
・青山学院大学
・立教大学
・中央大学
・法政大学
関東の私立大学の中でも知名度、学生数、偏差値が高い総合大学の集まりです。
全国的な知名度の高さや人気の高さはピカイチの大学ですよね。
次は関西のトップレベル私立大学群をご紹介します。
・関西学院大学
・関西大学
・同志社大学
・立命館大学
この中でも特に同志社大学は偏差値が高いため、関東の有名私立大学ともよく比較されています。
関西大学(かんさいだいがく)と関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)の読み方やどっちの【関】がどっち?なんて問題が発生することでも有名ですよね。
次は私立女子大学です。
偏差値60を超える学科もある高難易度な女子大学です。
・津田塾大学
・東京女子大学
・日本女子大学
ちなみに、津田塾大学は大学名に唯一【女子】という言葉が入っていない女子大学なんですよ。
こちらは「せいせいめいがくどっこくむ」と読みます。
難しいですよね。
・成蹊大学
・成城大学
・明治学院大学
・獨協大学
・國學院大學
・武蔵大学
これらの大学の偏差値は大体MARCHと日東駒専の間に当たる大学群です。
こちらは首都圏にある工業系の大学をまとめて言います。
・芝浦工業大学
・東京電機大学
・東京都市大学
・工学院大学
この中での立地の良さは、芝浦工業大学が頭一つ抜けている感じがします。
日東駒専の上に位置する大学、まず一つ目は「成成明学獨國武」です。
これらを構成する大学は、
・成城大学
・成蹊大学
・明治学院大学
・獨協大学
・國學院大學
・武蔵大学
以上の大学です。
では、この大学の中での偏差値などの序列を紹介していきます。
成蹊≧成城=明学≧國學院>武蔵>>>獨協
このようになっています。成蹊、成城、明学、國學院にはさほど差はありませんが武蔵、獨協には同じ大学群ではありますが、多少の差があることがわかります。
では、次からは各大学の特徴を紹介していこうと思います。
それでは見ていきましょう。
成城大学は、成蹊大学と同レベルの難易度の大学です。
世間的にはお金持ちの多い大学といったようなイメージを持たれていることが多い大学ですね。
キャンパスの最寄り駅も新宿駅、渋谷駅から15分というような好立地な場所にあり、アクセスも抜群です。
学校終わりに遊ぶ場所やアルバイトをする場所も多く学生にはありがたい場所ですね。
歴史あるおしゃれな名門大学です。
また、社会イノベーション学部に関しては偏差値が62.5とかなり高く、難関学部としても世に知られています。
成蹊大学は、安倍元総理の出身大学としても知られている大学です。
どの学部も偏差値が57~60程度あり成成明学獨國武の中ではトップレベルの大学です。
キャンパスも住みやすい街、吉祥寺に位置しているのでキャンパスライフも充実するのではないでしょうか。
商店街があったり、おしゃれなカフェなんかも増えてきているので学校終わりも楽しそうですよね。
続いての明治学院大学最大の魅力といっても過言ではないのがおしゃれなキャンパスです。
1、2年生の時に通う横浜キャンパスは広くてきれいなつくりになっています。
3、4年生の時に通う白金キャンパスは広くはないものの、おしゃれなチャペルやレトロなキャンパスが魅力です。
また、ミッション系の大学で国際関係に力を入れているので留学生も多く国際色豊かな大学です。
最近では芸能人が多く通う大学というイメージが定着しているようにも感じます。
獨協大学は埼玉県の草加にキャンパスを構えている大学です。
多くの学部の中でも外国語学部と国際教養学部などの国際系の学部を有しており、獨協大学内でも偏差値がかなり高い、看板学部になっています。
しかし、キャンパスが都心から離れているので近年は人気が落ちて経済学部や法学部は成成明学獨國武の中でも下位に位置するレベルの難易度ということになってしまっています。
國學院大學は、渋谷とたまプラーザにキャンパスがあり、人間開発学部はたまプラーザでその他の学部は渋谷のキャンパスに設置されています。
渋谷キャンパスはとても好立地なため人気が上がってきています。
中でも文学部日本文学科、史学科などが看板学部として挙げられ、有名です。
武蔵大学は、江古田にキャンパスがあります。
特に武蔵大学は「ゼミの武蔵」と言われるほどゼミに力を入れている大学です。
また、少数精鋭の大学なので偏差値の割には合格することが難しい大学だという点でも有名です。
次にご紹介するのは関関同立です。
これは関西にある大学です。
・関西学院大学
・関西大学
・同志社大学
・立命館大学
この関西にある4大学のことを指します。
これらの大学の序列は、
同志社>関西学院>立命館>関西
といった感じになります。
微妙なラインに関しては関西学院大学と立命館大学は学部によっては順番が入れ替わることもあります。
総合的に見るとこの序列になるということです。
同志社の首位と関西学院の最下位はほぼ固定と考えていいのではないでしょうか。
関西学院大学は、兵庫県西宮市にあるキリスト教系の私立大学です。
特徴としては、「おしゃれ」と言われることが多いです。
偏差値的には、大半の学部学科・入試方法で57.5~62.5程度の偏差値になっています。
しかし、これはあくまでも一般入試に限った偏差値で、関関同立は推薦入試で入学する生徒が多いのも確かです。
冒頭でも紹介しましたが、関西大学は関関同立の中でも序列最下位の大学です。
偏差値で見るとほとんどの学部学科で55.0~62.5程度です。
偏差値だけで見ると立命館大学や関西学院大学と大差はありません。
阪急千里線の関西前駅から正門まで徒歩5分程度なので交通の便にはとても恵まれています。
なのですが、他の大学に比べて人気が低く、その分入学しやすい傾向にあります。
同志社大学は京都市にあるキリスト教系の私立大学です。
西日本の私立大学ではトップクラスの偏差値をを誇っています。
多くの学部で偏差値60以上で推移しており、関関同立の中では1番と見なされています。
創立者が「新島襄」ということでも知られており、その建学の精神が引き継がれる自由な校風でも有名です。
特に今は京都駅から地下鉄で10分、今出川駅直結のため交通アクセスが非常にいいことでも知られています。
加えて、今出川キャンパスは大学内の設備も整っているためキャンパス自体の評判もとてもいいです。
立命館大学は他大学にない学部が複数あることで有名です。AO入試の方法が特徴的なところが多いと言うことでも知られています。
政策科学部の講義を聞いて書く「講義型小論文」や食マネジメント学部の「食プレゼン」、映像学部の「仮想ストーリー作成」など珍しく、例のない入試方法があるんです。
最近では都心回帰の傾向から、2015年には経済学部などが大阪いばらきキャンパスに移転しています。
びわこ・くさつキャンパスはまだ残っており、滋賀県内の山奥とも表現されていてここに所在する理工系学部は偏差値が低くなっています。
偏差値が関関同立の中で伸び悩んでいるのはこのせいかもしれません。
こちらの私立女子大御三家は全国的に知名度とブランド力を併せ持つ私立の名門女子大を総称してこう呼ばれます。
構成する大学は以下のようになっています。
・津田塾大学
・日本女子大学
・東京女子大学
となっています。
そんな私立女子大御三家の序列はこのようになっています。
津田塾大学>日本女子=東京女子
このような感じになっています。
しかし、この3大学はともに歴史のある大学なので大学受験を経験した人には全国的に通用する大学なのではないでしょうか。
では、各大学を紹介していきます。
津田塾大学は、津田梅子により創立され、「all-round womenの養成(全人教育)」を掲げています。
キャンパスは、小平と千駄ヶ谷に位置しています。
小平には学芸学部、千駄ヶ谷には総合政策学部があります。
小平は都心からは離れていますが一橋大学と近いので学生同士の交流が盛んになっています。
日本女子大学は、成瀬仁蔵により「女子を先ず人として教育する」を信念に創立された大学です。
キャンパスは、目白と西生田にあります。
目白には、家政学部、文学部、理学部があり、西生田には人間社会学部があります。
目白キャンパスに通う学生は東京大学とも近いので、東大のインカレサークルなどに入って東大生と交流する人が多いイメージです。
東京女子大学は北米プロテスタント6教派の援助を得て、「キリスト教の精神に基づいて女子に高等教育を施すことを目的とする」という建学の精神のもとに創立されました。
新渡戸稲造が初代学長を務めていたことでも有名ですよね。
キャンパスは、おしゃれな街吉祥寺にあり女子大生人気が非常に高いです。
現代教養学部に文理問わず様々な学科や専攻を配置するという特殊な制度を採用しています。
日本女子大学とならべて「本女(ぽんじょ)」「東女(とんじょ)」なんて呼ばれることが多いです。
四工大は関東に位置する工学系の大学をまとめた総称です。
構成する大学は、
・芝浦工業大学
・工学院大学
・東京都市大学
・東京電機大学
となっています。
大学の序列はこのようになっています。
芝浦工業大学>工学院大学≧東京都市大学≧東京電機大学
芝浦工業大学が頭一つ抜きんでていますがその他はそんなに大差ないように感じます。
入試の難易度だけで序列をつけるなら、芝浦>東京都市≧東京電機=工学院
となります。
芝浦工業大学は豊洲キャンパス、大宮キャンパス、芝浦キャンパスがあります。
芝浦工業大学は建築学が有名で、建築学部の偏差値は高く非常に人気の学部です。
様々なキャンパスに建築系の学科は点在していましたが、豊洲キャンパスに集結したのでキャンパス移動なく学ぶことができるようになりました。
豊洲キャンパス第二校舎建設も進められ、受験生には嬉しい新校舎での勉強ができます。
工学院大学は、新宿と八王子にキャンパスを構える大学です。
1、2年次は新しい八王子キャンパスに通い、3、4年次に都心の新宿キャンパスに通うことになります。
就活などは立地がいいのでとても好条件なのではないでしょうか。
工学院大学は、日本で初めて建築学部を開設した大学としても有名で、そこから知名度が上がり、偏差値も大幅に上がりました。
東京都市大学は、世田谷、横浜、等々力、王禅寺にキャンパスを構え、キャンパス数が多いです。
東京都市大学は2020年に大幅に学部の構成が変わりました。
建築都市デザイン学部という建築のみの学部を開設し、新たな勉強ができるようになりました。
有名建築家の排出も多く、質の高い学びに触れることができるでしょう。
東京電機大学は、東京千住キャンパス、埼玉鳩山キャンパス、千葉ニュータウンキャンパスと少し変わった名前のキャンパスが多いです。
今まで紹介した3大学は主に建築に力を入れていましたが、東京電機大学は建築よりも工学系の勉強に力を入れている印象が強いです。
大学の名の通り電気系の学部や勉強がしたい方はこの大学がいいかもしれませんね。
どうでしたでしょうか?
関東、関西問わず日東駒専よりも上の大学を大学群ごとに紹介していきました。
各大学ごとの特徴なんかも紹介していったので、志望校選びの参考にしてみてください。
素敵な大学がたくさんあったと思います。なので自分の勉強したいことや通いやすいところを考えて志望校を決定してくださいね。