学び
2021.09.04
日東駒専を経済学部で比べるとどのような順序になるのでしょうか。さまざまな観点から比較していきましょう。
日東駒専経済学部の偏差値は以下のとおりです。
日本大学:50~55
東洋大学:50~60
駒澤大学:52.5~57.5
専修大学:50~55
学科によって差があるため一概には言えませんが、だいたい55くらいの実力があれば受かることになります。難易度の低い学科であれば偏差値50でも入学できるので、学科に強いこだわりがないのであればそこを狙うと良いでしょう。
データ参考
https://www.minkou.jp/university/deviation/rk=8/
日東駒専経済学部の倍率は以下のとおりです。
日本大学:4
東洋大学:6.7
駒澤大学:7.5
専修大学:6.4
経済学部に限らず、多くの学部学科で日本大学がもっとも倍率が低くなっています。近年競争が激化していると言われる日東駒専ですが、倍率の観点からは日本大学がもっとも入りやすいといえるでしょう。
データ参考
https://www.kalligram.com/area/tokyo/nikkomabairitu
就職状況を比較すると、順位は次のようになります。
1位:日本大学
銀行への就職のほか電機系やIT系、小売企業などの分野で多くの有名企業への就職実績を誇ります。誰もが知るコンビニや携帯電話キャリアなども名を連ねており、就職実績としては十分高いと言えるでしょう。
2位:専修大学
日本大学と比較すると有名企業への就職実績は少ない傾向にありますが、同様に電機・IT・銀行などへの就職実績が目立ちます。
3位:東洋大学
専修大学と僅差です。両者の間のほとんど差はなく、実質的には2位と考えて差支えありません。
4位:駒澤大学
専修大学・東洋大学とやや差をつけて下位に位置するのが駒澤大学です。誰もが知る有名企業への就職実績もありますが、ほかの日東駒専のほかの大学の経済学部と比べるとやや少ない印象です。
日東駒専経済学部の4年間の授業料は以下のとおりです。
日本大学:440万
東洋大学:400万
駒澤大学:430万
専修大学:440万
東洋大学がもっとも安く、専修大学がもっとも高額になっています。4年間で約40万円の差であるため、1年あたり約10万円、月あたり約8,000円の差といえるでしょう。
この差を小さいと見るか大きいと見るべきかは一概には言えません。自宅から通えれば少々学費が高くても総合的に安くつくでしょうし、サークル活動などにお金を使えばそちらの出費も侮れなくなります。自分がどんな大学生活を送りたいのか想定したうえで学費を算出しましょう。
男女比の差がないほど幅広い交友関係を構築できます。日東駒専経済学部の女子の割合は以下のとおりです。
日本大学:30%
東洋大学:29%
駒澤大学:27%
専修大学:26%
専修大学と日本大学の間に約4%の差があります。これは、100人が入学したら4人ほど日本大学のほうが女子の数が多いという意味です。日本大学の経済学部には毎年およそ800人が入学するので、4%は約32人になります。これを多いとするか少ないとするかは人それぞれですが、顕著な差というほどではないのではないでしょうか。
データ参考
https://daigaku-research.com/6171/#%E3%80%904%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%AD%A6%E8%B2%BB%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9D%B1%E9%A7%92%E5%B0%82%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83
日東駒専を立地の観点から評価すると次のようになります。
1位:日本大学
東京都千代田にキャンパスがあります。駅から近くアクセスに優れているうえ、近くには商業施設が多数存在するため、娯楽やアルバイトには事欠きません。楽しみながら充実した大学生活を送れるでしょう。
2位:駒澤大学
東京都世田谷区にキャンパスがあり、付近には高級住宅街が存在します。その分、生活しやすい環境が整っているので、不便に感じることはあまりないでしょう。ただし、駅からは若干距離があるため、頻繁に電車を利用したい人は家選びの際に駅から近い場所を検討したほうが良いかもしれません。ちなみに、付近には大きな公園があり、リフレッシュできます。
3位:東洋大学
東洋大学の経済学部は文京区にありますが、文京区は東大やお茶の水女子大が存在するなど、知識層が集まる地域と言われています。ほかの大学の学生と交流を持ちたいのであれば東洋大学を選ぶと良いかもしれません。
4位:専修大学
専修大学の経済学部は神奈川県川崎市にあります。日東駒専の経済学部の中では唯一東京ではないということで4位となりましたが、交通の便に優れ、近くに明治大学があるなど学生の多い場所であるため過ごしやすい環境と言えます。文学部や人間科学部も同じキャンパスにあります。
日東駒専経済学部の評価をまとめると次のようになります。
・入りやすさ→日本大学
倍率・偏差値ともに低く入りやすい大学です。ただ、せっかくなら高い偏差値のところに行きたいという人は、東洋大学や駒澤大学を狙うことをおすすめします。
・学費→東洋大学
授業料は東洋大学が群を抜いて低くなっています。自宅から通えるのが一番安くつくものですが、日東駒専のどこを受けても一人暮らしをするというのであれば、東洋大学を選ぶとよいかもしれません。
・就職→日本大学
日本大学は有名企業への就職実績が豊富です。大手の企業への就職を狙いたい人におすすめです。
・立地→日本大学
東京都千代田区という優れた立地を誇ります。楽しい大学生活を送りたい人におすすめです。
以上を踏まえると、総合的に見ると経済学部を選ぶなら日本大学ということになります。しかし、学科によって学べる内容が違ったり、大学生活に求めるものによって最適解は変わってきます。自分がどんな大学生活を送りたいのか考えて決断しましょう。
続いて、日東駒専とその他の大学群の経済学部の偏差値を比較してみましょう。
【MARCH】
明治大学:62.5
青山学院大学:62.5
立教大学:65
中央大学:60
法政大学:57.5
【日東駒専】
日本大学:50~55
東洋大学:50~60
駒澤大学:52.5~57.5
専修大学:50~55
日東駒専を55くらいと考えるなら、MARCHは60くらいということになりそうです。偏差値が5違えば求められる能力にも結構な差が生じるため、日東駒専のレベルからMARCHに到達するには勉強の方法と量を見直す必要があります。反対に、MARCHを目指せる実力があるのなら、日東駒専は十分に滑り止めとして受験できるでしょう。
データ参考
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/pref=tokyo/dm=1/rk=5/ct=1/cp=101/
【大東亜帝国】
大東文化大学:47.5
東海大学:50~52.5
亜細亜大学:47.5
帝京大学:45
国士舘大学:52.5
【日東駒専】
日本大学:50~55
東洋大学:50~60
駒澤大学:52.5~57.5
専修大学:50~55
日東駒専を55と考えるなら、大東亜帝国は47.5くらいになります。7.5の差があるため、日東駒専に受かる見込みのある人であれば滑り止めとして安全圏といえるでしょう。ただし、一口に経済学部といっても具体的には「政治経済学部」となっているなど、学べる内容にやや差があると思われるため気を付けましょう。
データ参考
https://www.minkou.jp/university/search/rk=11/
【成成明学】
成蹊大学:60
成城大学:55
明治学院大学:55
【日東駒専】
日本大学:50~55
東洋大学:50~60
駒澤大学:52.5~57.5
専修大学:50~55
経済学部に関しては、成成明学と日東駒専は同じくらいの難易度と言えます。いずれも東京に立地しているという点でもやはり大きな差はありませんので、学べる内容などに基づいて好きなところを選びましょう。
データ参考
https://www.minkou.jp/university/search/rk=7/
入りやすさに関しては日本大学がおすすめです。偏差値・倍率ともに低く、比較的少ない勉強量で合格しやすい大学と言えます。しかし、その分一緒に学べる学生や学歴としての質が落ちることになるので、偏差値が低くて入りやすいという理由で選ぶのはやめたほうが無難かもしれません。
最後に、日東駒専の経済学部を志望している人におすすめの併願校を3つ紹介します。
偏差値が45ということで、日東駒専の滑り止めとして安全圏です。日東駒専の入試問題にある程度歯が立つようであれば、帝京大学の試験で苦労することはあまりないでしょう。確実に受かる滑り止めとして受け、安全を確保することで安心して日東駒専の受験に臨めるはずです。
日東駒専の上位とされるMARCHの1つですが、経済学部の偏差値は比較的低く、57.5となっています。駒澤大学の経済学部とそれほど変わらない難易度なので、努力次第で十分合格を狙える範囲と言えます。
偏差値は50~52.5ということで、日東駒専とほぼ同じです。日東駒専に合格するかどうかわからない、ぎりぎりのラインであれば、東海大学を併願しても良いでしょう。実力が同じくらいの者同士が戦えば、時の運も勝負に影響します。同じくらいの偏差値の大学を複数受験することで、どれか一つがヒットするのを狙えます。ただ、あまり受験する大学を増やすと直前の勉強時間が犠牲になるため、スケジュールを踏まえて検討しましょう。
日東駒専の経済学部は偏差値55くらいです。法政大学の経済学部が57.5、大東亜帝国が47.5くらいであるため、併願校を考える際の参考にしましょう。また、日東駒専の中では日本大学が就職力や立地の観点から優れています。自分がどのような大学生活を送りたいのか踏まえ、最適な大学を選びましょう。