学び
2021.03.27
日東駒専の平均偏差値は56.5です。そこから考慮すると全受験生の上位約27%に位置しているでしょう。ですから、日東駒専に入るためには全受験生の中でも、かなり上の学力が必要になるのです。しかし、MARCHは上位10%ですので、比較すると入りやすい大学群であるとは考えられます。
ネットではばかにされがちな日東駒専ですが、実はこの大学群は全体の上位20%なんです。日本の大学数はおよそ800校なので、600以上の大学が日東駒専の下ということになります。日東駒専の下として有名なのが、いわゆる大東亜帝国と呼ばれる大学ですね。
日東駒専の偏差値は50~55程度ですから、偏差値50以下の大学を紹介します。
琉球大学(国際地域創造)【50】
琉球大学(国際地域創造夜)【49】
青森公立大学(経営経済)【49】
効率鳥取環境大学(経営)【48】
釧路公立大学(経済)【47】
沖縄県立芸術大学(音楽)【47】
沖縄県立芸術大学(美術工芸)【46】
筑波技術大学(産業技術)【41】
徳島大学(理工夜)【50】
琉球大学(理)【50】
秋田県立大学(システム科学技術)【50】
北見工業大学(工)【49】
琉球大学(工)【49】
静岡県立農林環境専門職大学(生産環境経営)【49】
室蘭工業大学(理工夜)【47】
筑波技術大学(保健科)【47】
北星学園大(社会福祉) 【50】
宮城学院女子大(生活科)【50】
国際医療福祉大(医療福祉) 【50】
東京国際大(商)【50】
文京学院大(外国語)【50】
文京学院大(経営)【50】
目白大(人間)【50】
十文字学園女子大(社会情報デザイン) 【50】
十文字学園女子大(人間生活)【50】
埼玉学園大(経済経営) 【50】
藤女子大(人間生活)【49】
北海道医療大(心理科)【49】
北翔大(教育文化)【49】
青森中央学院大(経営法)【49】
盛岡大(文)【49】
盛岡大(栄養科)【49】
宮城学院女子大(学芸)【49】
尚絅学院大(心理・教育学群) 【49】
秋田看護福祉大(看護福祉)【49】
常磐大(人間科)【49】
札幌大(地域共創学群)【48】
北海道文教大(外国語)【48】
東北工業大(ライフデザイン-生活デザイン)【48】
郡山女子大(家政-食物栄養)【48】
日本ウェルネススポーツ大(スポーツプロモーション)【48】
宇都宮共和大(シティライフ)【48】
東京福祉大(教育)【48】
東京福祉大(保育児童)【48】
高崎商科大(商)【48】
育英大(教育)【48】
札幌学院大(法)【47】
北海学園大(法2)【47】
北翔大(生涯スポーツ)【47】
青森大(総合経営)【47】
東北工業大(ライフデザイン-経営コミュニケーション)【47】
仙台白百合女子大(人間)【47】
尚絅学院大(人文社会学群) 47】
東北文教大(人間科)【47】
常磐大(総合政策)【47】
流通経済大(流通情報)【47】
旭川大(保健福祉)【46】
札幌学院大(人文)【46】
北海商科大(商)【46】
北海道科学大(未来デザイン)【46】
北海道情報大(経営情報)【46】
石巻専修大(人間)【46】
仙台大(体育)【46】
東北生活文化大(家政)【46】
東北文化学園大(経営法)【46】
東北文化学園大(現代社会)【46】
札幌大谷大(芸術)【45】
八戸学院大(健康医療)【45】
弘前学院大(文)【45】
弘前学院大(社会福祉)【45】
東日本国際大(経済経営)【45】
筑波学院大(経営情報)【45】
明海大(外国語)【45】
明海大(ホスピタリティ・ツーリズム)【45】
平成国際大(法)【45】
尚美学園大(総合政策)【45】
北海道科学大(工)【50】
青森中央学院大(看護)【50】
東北文化学園大(医療福祉)【50】
奥羽大(歯)【50】
日本工業大(建築)【50】
人間総合科学大(人間科-ヘルスフードサイエンス)【50】
聖徳大(看護)【50】
東京情報大(看護)【50】
和洋女子大(看護) 【50】
千葉科学大(薬) 【50】
北海道医療大(歯)【49】
青森大(ソフトウェア情報)【49】
弘前医療福祉大(保健)【49】
岩手医科大(歯)【49】
岩手保健医療大(看護)【49】
医療創生大(健康医療科)【49】
つくば国際大(医療保健)【49】
日本工業大(先進工)【49】
人間総合科学大(保健医療)【49】
城西国際大(薬)【49】
青森大(薬)【48】
石巻専修大(理工)【48】
日本工業大(基幹工) 【48】
ものつくり大(技能工芸) 【48】
千葉科学大(危機管理) 【48】
東京医療学院大(保健医療)【48】
東京保健医療専門職大(リハビリテーション)【48】
関東学院大(理工) 【48】
東京工芸大(工) 【48】
松本歯科大(歯)【48】
北海学園大(工)【47】
東北工業大(工)【47】
足利大(工)【47】
埼玉工業大(工)【47】
神奈川工科大(創造工)【47】
健康科学大(看護)【47】
愛知産業大(造形)【47】
鈴鹿医療科学大(医用工)【47】
明治国際医療大(保健医療)【47】
岡山理科大(工)【47】
新潟工科大(工)【46】
健康科学大(健康科)【46】
静岡理工科大(理工)【46】
明治国際医療大(鍼灸) 【46】
甲子園大(栄養-フードデザイン)【46】
福山大(生命工)【46】
徳島文理大(理工)【46】
九州産業大(理工)【46】
第一薬科大(薬)【46】
長崎総合科学大(総合情報)【46】
東北文化学園大(工)【45】
東京有明医療大(保健医療)【45】
湘南工科大(工) 【45】
東亜大(医療) 【45】
久留米工業大(工) 【45】
第一工業大(工) 【45】
第一工業大(航空工)【45】
明確な理由はないのに、法と経済の人気が低めです。扱いは日東駒専と同程度でコスパが良いです。埼玉県民は日東駒専に行く必要性は薄いでしょう。
実力はもちろん、扱いは日東駒専と同程度でコスパが高いです。神奈川県民は日東駒専に行く必要性は薄いかもしれません。留学するなら神奈川か東洋の二択でしょう。
難易度が実力以上に上がってきているので若干コスパは悪いかもしれません。専修大学の下位互換と言えます。
玉川大学に似たようなイメージの大学です。元女子大だったため学閥は弱い印象です。面倒見は良い大学です。
元女子大のため男子学生というより、女性にオススメの大学です。有名企業就職率は女子が引っ張っています。
東急系大学のため東急グループへの就職実績が良いです。就職を考えている学生にはもってこいです。
このグループで有名企業への就職チャンスが最もあると言えます。優秀な理系学部出身者の学閥を利用したいです。
大東亜帝国とは、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の5つの大学の総称を指しています。これらの大学は偏差値が近いので、受験業界ではひとつに括られて考えられることが多いです。年初めの箱根駅伝で名前を聞く大学ばかりですから、知名度もありますね。知っている学生も多いのではないのでしょうか。大東亜帝国を日東駒専の滑り止めにおすすめする理由は、大前提として、偏差値がちょうどいいからです。日東駒専の偏差値は学部によっても異なりますが、平均するとおおよそ50程度です。滑り止めの大学を選ぶ際に、適切なラインは第一志望の大学から偏差値が5落ちる程度が適切だと言われています。ですから、日東駒専の滑り止めには45レベルの大学です。
偏差値45程度の大学として有名なのが大東亜帝国です。大東亜帝国のなかには学部や試験様式によって偏差値が高いものも存在します。例えば東海大学の医学部などです。こうしたところは例外として避けて、45レベルの学部を受験するようにしましょう。大東亜帝国はどの大学もキャンパスが東京にあります、大学進学を機に大学に上京したい方にもオススメです。
大東亜帝国の合格ラインに余裕がある方、具体的には模試でA判定が出ていたり偏差値が56以上あるという方は「神玉東文武」をオススメします。神玉東文武とは神奈川大学、多摩川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学の5つの大学の総称です。これらの大学のレベルは大東亜帝国よりは上で、偏差値でいうと50~53程度です。
大東亜帝国よりは偏差値が高い大学に行きたいという受験生にオススメです。ただ玉川大や文教大の教育学部はレベルが高いので対策が必要になります。
逆に、大東亜帝国の合格ラインに達していない方は大東亜帝国よりも一段下のレベルの大学を受けましょう。具体的には関東学院大や流通経済大や桜美林大学などです。日東駒専と比べてしまうとかなりレベルが落ちますが、どんな方にも確実な滑り止めといえるのは、このレベルの大学群です。
ここまで日東駒専よりも偏差値の低い大学についてまとめてきました。日東駒専は上位27%ですからそれ以下の大学はかなりあるということは理解いただけたかと思います。ネットでは卑下されていることも多く見かけますが、優秀な大学であるということです。同時に、きちんと対策が必要だということも念頭においておきましょう。