インタビュー
2021.02.17
Index.
池田 結香
Bさんは1年浪人された経験があるということなんですけど、今回は浪人についてのあれこれについて聞きたいなと思ってます。よろしくお願いします!
浪人を悩んでいる人たちの力になりたいなあと思っているので是非なんでも聞いてください!
坂上さん
池田 結香
ありがとうございます!私は浪人の経験がないのですが、すごく辛いイメージを持っていて実際のところをお伺いしたいなと思っています。
いや〜辛いですよ、、、。かなり辛かったです。
坂上さん
池田 結香
やっぱりそうなんですね。具体的にどんなところから来る辛さなんですか?
辛さは色々あるんですけど、一番はプレッシャーが大きすぎることですかね〜。現役生の時とは比べ物にならないくらいのプレッシャー感じますよ。まず、予備校のお金を負担してもらっている両親への申し訳なさからくるプレッシャーですね。浪人生って高校生と違って時間があるので夏期講習とか結構授業取れちゃうんですよね。だからその分、受講料がかさむ。例えば1コマ7万で5講座とったら35万、それを春夏秋冬続けたら、、、。考えたくないですね。
坂上さん
池田 結香
自分で選択したとはいえ確かにプレッシャーの大きい世界ではありますよね。親に申し訳ないっていうのは確かに感じそうだなあって思いました。高いですよね塾代。現役の時もかかっている訳で。さらにもう一年分払ってもらう上に、受験費用とかかかるし。
そうなんですよ。結果残さなきゃって焦ってしまう気持ち結構ありました。だけど、いくら勉強しても成績の限界がくるんですよね。秋までは現役生に比べて優位にあっても、だんだん彼らの追い上げに負けてくるんです。秋から春にかけては更にしんどかったです。志望校判定とかも下がるんですよ!勉強してるのに。人生で1番しんどかったかもしれない。
坂上さん
池田 結香
そうなんですか!?やればやるほど上がる世界じゃないんですね。
そうですよ。私は私文だったんですけど、世界史は覚えてしまえば天井がくるし、国語や英語はセンスでどうにもならない部分があるし。50点を90点にするよりも90点を100点にする方が難しいんです。赤本ももうすでに1回解いちゃってるし。
坂上さん
池田 結香
言われてみれば確かに。
浪人すればどこでもいけるって考え方は賛同できないですね私としては。
坂上さん
池田 結香
なんか聞いてると想像以上にキツそうなんですけど、そんなキツかったらモチベ下がりませんか?
下がりましたよ、、、。でも下がって怠けてしまって、罪悪感っていう悪循環でした。例えば録画したドラマ一気に見ちゃったりとか。学校もないから勉強に飽きてくるんですよね。息抜きもないし。同じ単語帳を何周もして、まだ覚えてない3%の単語を探すために、できる単語を何時間も見続けるのとか気が滅入ります。でも勉強しないと、浪人生はただのニートだから存在意義まで薄れてくるような気がしてきて。同学年の子たちが楽しそうに大学生活送っているのとかも結構コンプレックスに感じてしまったりしてましたね。
坂上さん
池田 結香
プレッシャーと焦りと飽きと罪悪感と色んな感情が入り混じってしんどそう、、、。どうやって乗り越えたんですか?
正直、そういった負の感情を0にする方法はないです。ただ、浪人時代に仲良くなった友達とは今もいい関係を築けてます。やっぱり同じ感情を同じ時間に共有している仲間だからこそ分かり合えたことがたくさんあって、その時期の支えになってました。昼休みの息抜きにもなったし。
坂上さん
池田 結香
予備校で友達なんか作るもんじゃないっていう人もいますけどね。
私はそうは思わないですね。彼らがいてくれて本当に良かったです。もちろん高校の同期も大切な友達ですけど、現役で入った子達とは少し違う人生というか。さっき少し話したみたいに、例えば浪人している時にSNSを見てしまって彼らのキラキラした人生を見て虚無に陥ってしまったことは何度もありましたし。彼らは全く悪くないんですけどね。
坂上さん
池田 結香
浪人生が感じている不安とかプレッシャーって現役生ももちろん感じているものだけど、その強さが全然違う気がしますね、、、。
私は経験してみてそう思いました。ただ合格をもらえるまで辛さは消えないので乗り越える方法は本当に努力するだけです。
坂上さん
池田 結香
辛さは消えないってことだと思うんですけど、勉強の面とかで浪人する上で気をつけたほうがいいことってあったりしますか?
まずは現役の大学受験に集中することですね。最悪浪人すればいいかということをどんな状況であろうと結果が終わるまでに思わないっていう。こういう諦めの気持ちを持ってしまうと浪人したところで肝心なところで頑張れない人になっちゃうんですよ。今まで話してきたように浪人って本当にプレッシャーすごいんです。現役で頑張れなかったら浪人は厳しいです。目の前になる勉強や受験に全力投球して、ダメだった時に仕方なく選択するのが浪人だと思います。
坂上さん
池田 結香
なるほど、、、。でも確かに一定数いますよね。どうせ浪人するし現役は適当に勉強しよ〜っていう人。
そういう人は本当に浪人しても、基本的にいい結果残せない人が多いと思います。僕の体験談ですけど。
坂上さん
池田 結香
そうなんですね。後は何かありますか?
自分のペースで勉強することです。これは浪人生に限られたことではないですけど、学力の進捗って人それぞれで、例えば基礎が完璧にできている人もいればそうでない人もいる。だから勝ち筋って何パターンもあるはずなんです。でも浪人生はかなりの確率で模試を沢山受けさせられるので、勉強内容を応用にフリがちになってしまうんです。私は、浪人する上で自分の学力をきちんと判断してきちんと基礎を固めてから応用に進むっていう当たり前の工程を浪人生も踏まないといけないなって改めて思いましたね。
坂上さん
池田 結香
確かにそれこそ焦りもあって、沢山問題といたりして基礎があやふやになってしまいそうですね、、、。
そうなんです。万が一浪人する場合はここ気をつけて欲しいです。後は、毎日予備校に通うことですね。自習室に行くこと。やっぱり朝きちんと起きて、身支度を整えることで気持ちを切り替えることができます。家じゃなくて自習室で勉強したほうが断然集中できる。しかも周りがみんな勉強しているから良い意味で、焦らせてくれるんですよね。みんな頑張ってるからやらなきゃって。後はさっき言ったように予備校に友達ができるのでそれがモチベになったりもしますし。
坂上さん
池田 結香
確かに、高校生と違ってルーティンがなくなってしまう分、自分で生活を整えていかなくちゃいけないってのはあるかもしれないですね。
そうなんですよ。ただ、頑張りすぎは本当に禁物です。例えばオールして勉強しちゃうとか、睡眠時間削るとか。絶対だめ。きちんと決まった時間に寝て起きる、予備校に行って勉強するの繰り返し、後は美味しい栄養価のあるもの食べるとかですね。太りますけど。
坂上さん
池田 結香
かなり浪人するだけでストレスがかかりそうだから、それこそ睡眠とか食事で健康を意識しなくてはいけないですね。
そうですよ。親にも結構心配されてたので、高校の部活やっていた時より母親も料理が凝るようになりました。
坂上さん
池田 結香
美味しいご飯が癒しですね。
本当にそうですよ。浪人生活で楽しみにしてたことは、毎食と睡眠と後は良い模試の結果ですね。
坂上さん
池田 結香
なるほど、、、。色々お話聞いてきたんですけど、浪人を考えている学生にメッセージを送ってもらっても良いですか?
わかりました!浪人は辛いです!これは揺るぎない!(笑)ただ、ポジティブに捉えられるところも沢山ありました。身についた精神力とか、できた友達とか。何より、合格した大学への愛が半端ない!!!大学生活すごく楽しむことができます。現役の時点で、浪人を考えるのは絶対違いますけど、もう浪人が決まってしまったら仕方ないので、きちんと現状を把握して逆算してやることを整理して着実に乗り越えていくしかないですね。応援してます!
坂上さん