学び
2020.02.10
結論から申し上げると、浪人生も友達はできます。講義で隣に座っていた人とお昼を食べるようになって仲良くなったり、友達の友達でつるむようになったり。ただ、羽目を外しすぎると、受験に落ちてしまうので浪人生は友達作らないほうがいいというのが正直なところです。浪人してまで予備校に通っている理由はなんでしょうか。大学に合格するためなんです。目的を見失ってはいけないんです。
絶対に友達を作るなとまでは言いませんが、基本的には必要ありません。
一緒にお昼を食べるくらいのお友達ならまだしも、そこから更に仲良くなってしまって「予備校の後にカラオケ行こう」なんてことになってしまったらアウトです。基本的にお互い高め合う素晴らしい関係を築くのは難しいんです。そこに力を入れるくらいならいっそ友達を作らないほうがいいのではないでしょうか。
「この時期にC判定だと〇〇大は受けない方がいいよ」や「この時期にE判定でも〇〇大に受かった人いるよ」みたいにいろんな情報に振り回されたりします。また、その情報が確かなのかもわかりません。だけど友達となると信用してしまいがちです。かなり時間の無駄です。
高校生活とは違い、話す機会が減ったり、部活も行事もないので浪人生活は寂しいです。そんな中、友達がいたらそんな寂しい心を満たしてくれますね。家族以外にグチを聞いてくれる存在はありがたいです。
これは難しい話ですが、可能であれば大きなメリットです。互いにライバル関係として意識しあい、磨きあえる関係となることです。もし入試科目や志望校が同じであれば、負けられない気持ちが大きくなるかもしれません。
ここまでデメリットやメリットについてお話ししてきましたが、そもそも浪人の目的ってなんですか?志望校に"合格"することではないでしょうか。浪人して、行きたい大学に入って、その後の人生を幸せに生きたいというのが皆さんの願いではないでしょうか。だったら浪人生活1年くらいは1人で頑張ってみませんか?合格すれば友達だって作り放題なんですから。合格よりも友達が欲しいですか?
自分より成績の良い人は学びに繋がる発見を与えてくれます。その人を真似てみたら、自分の成績アップに繋がるかもしれませんよ。
なんか負けたくないって雰囲気を醸し出している人っていませんか?その人のことが好きでも。そういう人とライバル関係になって高め合えたらすごく良い関係です。
「一緒にカラオケ行こう」みたいに足を引っ張り合う関係にはなりたくないので、すごく真面目に勉強できる子だと良いと思います。お互い息抜きするときは息抜きしてしっかり勉強に戻れるメリハリをつけた関係を築きたいですね。
無理して作る必要はありません。もちろん浪人時代1人も友達ができずに過ごした人も沢山います。私は全く問題のないことだと思います。なぜなら予備校に通う目的の第一は志望校合格のためであって、友達作りではないからです。
浪人か現役かどうかによって友達や恋人ができる確率に差はありません。大学には同じように浪人生も沢山いますし、現役生も浪人生を意識していません。歳だってほんの数ヶ月差だってりするんですよ。気にしなくて大丈夫です。
基本的に浪人生は勉強するのが本業なので、意欲的に友達を作ろうとする必要はありません。大学に入ってからいくらでも友達はできますよ。