学び
2021.11.29
「仮面浪人したいけど失敗したら嫌だな」
「どのような人が失敗するんだろう」
このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。この記事ではそのような疑問を解決します。
具体的には
・仮面浪人に失敗する人の特徴10選
・仮面浪人に失敗しない人の特徴5選
・仮面浪人に失敗しにくい王道ルートとは?
・仮面浪人に失敗した人のその後とおすすめの進路
・仮面浪人に失敗したら就活に不利なのか
・仮面浪人を成功させるための5つのポイント
の順に解説します。
10分くらいで読めるのでぜひ一読ください。
仮面浪人に失敗する人の特徴を10個確認します。失敗する人の特徴を避ければ、成功確率を上げられるので確認していきましょう。
仮面浪人に失敗する人の特徴1つ目は大学の授業を取りすぎることです。仮面浪人は勉強時間を捻出できるかが重要です。
大学の授業を普通の大学生のように取っていれば当然、勉強時間は少なくなり、合格は難しくなります。
仮面浪人に失敗する人の特徴2つ目は高いモチベーションがないことです。周りは受験も終わり大学生活を謳歌しています。
その中で
「自分は絶対に仮面浪人を成功させるんだ」
とやる気を出すのは簡単ではありません。
「このまま大学生でもいいか」
と妥協しやすい環境なので高いモチベーションが必須です。
仮面浪人に失敗する人の特徴3つ目は本気で努力した経験がないことです。
仮面浪人は大学に行きながら受験をするわけですから、当然簡単なことではありません。その1年間は忙しい時間を送ることになるでしょう。
もし
・部活
・習い事
など本気で取り組んだ経験がない場合は、途中で心が折れたり、妥協してしまったりする可能性が高いでしょう。
仮面浪人に失敗する人の特徴4つ目はサークルに入ることです。せっかく大学に入ったのだからサークルに入りたいという気持ちはわかります。
しかし仮面浪人は大学生でありながら受験生なのです。サークルに入れば、当然、サークル活動がありますし、友達や先輩との付き合いも生まれます。
そうすれば飲み会や遊びにも誘われるでしょう。このように大学生活を満喫してしまうと受験合格は厳しいと言えます。
仮面浪人に失敗する人の特徴5つ目はバイトをすることです。バイトもサークルと同じく勉強時間を大幅に奪います。
もしどうしてもお金が必要な場合は予備校や塾のバイトをしましょう。人に教えるには自分が理解していないといけないため、とてもいい勉強です。
仮面浪人に失敗する人の特徴6つ目はNoといえないことです。大学に通うとどうしても誘惑が多くなります。
特に大学一年生は、新たな出会いを求めている人が多いため誘われることも多いでしょう。そのときに「ごめん、今日はいけない」とはっきり言えるでしょうか。
Noと言えない人はどんどん流されていき、しっかり勉強できなかったということになりやすいです。
仮面浪人に失敗する人の特徴7つ目は勉強の効率が悪いことです。仮面浪人はどんなに時間を上手に使っても、普通の受験生より勉強時間は短くなります。
そのためできるだけ効率の良い勉強をすることが大切です。
机に座って、参考書を見ているけど、頭では違うことを考えているという状態が多いと合格は厳しいでしょう。
仮面浪人に失敗する人の特徴8つ目はスキマ時間に勉強しないことです。スキマ時間は、時間の制限があるからこそ高い集中力を発揮できる時間です。
・講義と講義の間の5分間
・通学の電車の時間
このようなスキマ時間を活用することが大切です。
仮面浪人に失敗する人の特徴9つ目は友達と群れることです。友達といるのは楽しい時間です。
しかし仮面浪人であれば一定の距離を保つことが必要。授業の情報交換などをできるので友達は作りつつ、自分の時間を確保できる距離を保ちましょう。
仮面浪人に失敗する人の特徴10個目は時間の管理が下手なことです。時間の管理が上手にできないと、大学も受験も中途半端になってしまいます。
自分が達成できる予定を立てて、実行していく力が必要でしょう。
次に仮面浪人に失敗しない人の特徴5選を解説します。
仮面浪人に失敗しない人の特徴1つ目は現役時代、数点差で落ちたことです。
受験において、数点差で合否が分かれることは珍しくありません。「あと一問あっていれば、合格だったのに」ということがよくあるのです。
このような人は、実力がすでに合格レベルに近いので、失敗しにくいといえます。
仮面浪人に失敗しない人の特徴2つ目は相談できる人がいることです。
仮面浪人中はストレスが溜まります。「合格できるのだろうか」という不安があることや、ゆっくりする時間が取りにくいからです。
そんな時、相談できる人がいれば心は一気に楽になります。
仮面浪人に失敗しない人の特徴3つ目は自己管理が得意なことです。
仮面浪人は大学と受験を自分で両立しなければなりません。
目の前のことを漠然とこなしていくという姿勢では、「あまり勉強できなかった...」ということになるのです。
予定を立てて、実行するのが得意な人は、失敗しにくいといえます。
仮面浪人に失敗しない人の特徴4つ目は必修の授業しかでないことです。
最低限の授業しか受けないことで、勉強時間を大幅に確保できます。また受験に失敗すれば、残りの単位を3年間で取らなければならない状況になります。
就活の時期も授業に出ることになってしまうので、頑張って合格しようと追い込みがきくのです。
仮面浪人に失敗しない人の特徴5つ目は友達と適度な距離を持つことです。
仮面浪人に失敗しない人は、勉強時間を奪われないような人間関係を築きます。例えば顔を合わせれば話はするけど、一緒に遊ぶほどではない友達などです。
これくらいの距離感であれば、受験に集中しながら、大学生活を送れます。
仮面浪人にも色々なパターンがあります。ここでは仮面浪人に失敗しにくい王道ルートを解説します。
仮面浪人に失敗しない王道ルート1つ目は現役時代の第一志望の大学に行くことです。
大学にはそれぞれの大学ごとの傾向があります。受験では志望校の傾向にあった勉強をすることが重要です。
現役時代と同じ志望校であれば、経験値のあるうえでさらに深めていけます。
逆に志望校を変えると、傾向がガラッと変わる可能性があり、現役時の勉強があまり役に立たないかもしれません。
このような事情から現役時代の第一志望の大学は、仮面浪人に失敗しにくいルートといえます。
仮面浪人に失敗しない王道ルート2つ目は1つ上の大学群へ行くことです。
例えば日東駒専に在学しているのであれば、マーチを目指すというルート。
大学群一つ分は、1年間勉強して、成績を上げるのにちょうどいい差があります。
もし志望校が決まっていない場合は1つ上の大学群を目指すと良いでしょう。
仮面浪人に失敗した後の進路は何があるのでしょうか。
「失敗した時はこの道がある」と理解しておくだけでも、不安を減らし、勉強の集中力を高めます。
確認していきましょう。
仮面浪人に失敗した後の進路を3つ解説します。
仮面浪人に失敗した後の進路1つ目はそのまま大学に通う道です。
仮面浪人は普通の浪人とは違い、すでに大学に上がっている状態。
現役生と同じルートにいつでも修正できます。これは仮面浪人のメリットと言えるでしょう。
仮面浪人に失敗した後の進路2つ目はもう一度、仮面浪人をする道です。
ただし2年生になると授業を落としにくくなるため、より勉強時間が限られてきます。
そのため「仮面浪人時に数点で落ちた」人におすすめの進路です。
仮面浪人に失敗した後の進路3つ目は、大学を辞めて浪人する道です。
どうしても諦められない場合の進路になります。だだし、せっかく一年間通った大学生活を途中でやめてしまうことに。
また浪人したとしても第一志望の大学に合格できる保証もありません。とてもリスクのある選択肢なので、周りの人に相談し、落ち着いて考えてみましょう。
どうしても第一志望の大学に受かりたい場合は大学を辞めるのがおすすめです。
はやり大学に通いながらの仮面浪人は勉強時間の確保が難しいなどのデメリットがあります。
どちらも中途半端になってしまう可能性が高いです。そのためもう一浪すると決めている場合は大学を辞め、受験一筋の生活を送りましょう。
仮面浪人を考える際、就職に影響はあるのか気になるところですよね。ここでは仮面浪人に失敗したら就活に不利なのか解説していきます。
仮面浪人は就職で不利になりません。これは仮面浪人に挑戦してみようと勇気づけられる情報ですね。
ではなぜ仮面浪人が就職で不利にならないのでしょうか。
仮面浪人が就職では不利にならない理由は仮面浪人は大学時代に頑張ったことの一つだからです。
就職では大学時代に頑張ったエピソードが面接官に刺さりやすいです。面接官は頑張ったことを通して、
・何を学んだのか
・どう頑張ったのか
・どう変わったのか
を重視します。
そのため過去に挫折したことよりも、挫折をどう乗り越えたか、どうとらえているかを聞かれるでしょう。
仮面浪人をどのような思いで取り組んだのかを明確にしておきましょう
仮面浪人はここまで見てきた通り、とても大変なことです。そのため厳しい状況の中で自分がやってきたことを伝えれば、努力できることの良いアピールになります。
例えば「毎日6時間、大学の勉強と両立しながら取り組みました」といえば情熱をもって取り組める人材なのだと思ってもらいやすいわけです。
仮面浪人を引け目に感じる必要はありません。努力した経験として強みにしていきましょう。
仮面浪人を成功させるための5つのポイントを解説します。ポイントを意識するだけで勉強の質が上がり、合格に近づきます。
自分に取り入れらえるものからでいいので、実際にやってみるようにしてください。
仮面浪人を成功させるためのポイント1つ目は現役時代の反省点を考えることです。
そうしなければ、たとえ仮面浪人したとしても同じ結果になってしまうでしょう。
・「配点の高い英語から勉強すればよかった」
・「一冊の参考書に絞ればよかった」
など反省点を細かく列挙しましょう。
仮面浪人を成功させるためのポイント2つ目は受験以外に時間を使わないことです。
・サークル
・部活
・バイト
・授業
・友達との遊び
など、時間を使うイベントは山ほどあります。
しかしこれらの楽しみを捨てて、受験に時間を割けるかが重要です。
普通の受験生は、一日中、勉強をしています。そのことを忘れずに毎日勉強していきましょう。
仮面浪人を成功させるためのポイント3つ目は毎朝、予定をたてることです。
そうすることで効率的に勉強時間を確保できます。
例えば
・朝7時に起きて1時間数学を勉強する
・移動時間は英単語30個覚える
など具体的な数字まで書くようにしましょう。具体的に予定を立てることで、達成率は格段に上がります。
仮面浪人を成功させるためのポイント4つ目は記憶の仕組みを理解することです。
記憶の仕組みにそった勉強をすれば、時間は少なくても、質の高い勉強につながります。
重要なのは「2週間に3回、復習すること」です。2週間に3回、復習した情報は、脳が「これは重要な知識なんだ」と認識し短期記憶から長期記憶に移るのです。
逆に一度しか勉強していないことは、1日経っただけで約70%も忘れてしまいます。
復習重視の学習をしましょう。
仮面浪人を成功させるためのポイント5つ目は規則正しい生活をすることです。
特に睡眠不足になると脳は著しく能力が下がり、勉強しても頭に入らない状態になります。
理想的な睡眠時間は7時間。大学との両立で忙しくても、最低6時間は確保したいところです。
ここまで仮面浪人に失敗する人の特徴10選や失敗した人のその後について解説してきました。
重要なポイントをまとめます。
・仮面浪人に失敗する人の特徴は高いモチベーションがないこと
・仮面浪人に失敗しても就活で不利にならない
・仮面浪人を成功させるためのポイントは現役時代の反省点を考えること
仮面浪人は確かに厳しい道ですが、合格している人は実際にいます。ここに紹介した内容を参考に仮面浪人を検討してみてください。