学び
2021.09.18
「日東駒専は簡単!」
「日東駒専は誰でも入れる」
このような意見をSNSやネットで目にしたことがある人も多いと思います。はたして日東駒専は本当に簡単なのでしょうか。
私は日東駒専は普通に難しいと考えます。この記事では日東駒専が難しい理由や日東駒専のレベルについて解説します。
具体的には
・日東駒専の概要
・日東駒専は普通にむずい!その理由とは
・日東駒専が簡単と思われる理由とは?
・日東駒専の難易度・レベルってどれくらいなの?
・日東駒専は上位何パーセントなの?
・日東駒専は高学歴なのか
の順に解説します。
7分ほどで読めますし、日東駒専の難易度をより正確に把握できる可能性が高いのでぜひ一読ください。
そもそも日東駒専とはなんのことなのでしょうか。
日東駒専とは日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の4つの大学を総称したもの。
位置づけとしてはMARCHの下、産近甲龍と同じくらいの学力を持つ大学群です。
各大学の特徴は以下です。
日本大学…学生数が7万人近くいるマンモス校。16学部87学科が設置されており、キャンパス数は20校にものぼります。
東洋大学…陸上などのスポーツが強く文武両道の学生が多い大学です。
駒澤大学…仏教の大学で1年生は仏教が必修。また1つのキャンパスにすべての学部があるため、アクセスが良いことも特徴です。
専修大学…経済学部、法学部が強く公認会計士や弁護士を目指す学生に人気です。
どの大学も学生数が多く、全国的にも知られる有名大学です。
ここまで日東駒専の概要を確認しました。次は日東駒専が難しい理由を3つ説明します。
日東駒専が難しい1つ目の理由は人気学部では倍率が10倍もあるからです。
つまり100人の受験生のうち合格できるのはたったの10人ということ。実際はもっと人数がいますから1問で合否が分かれる戦いです。
簡単だと油断してケアレスミスでもすれば命とりになります。
9割の人間が落ちている日東駒専を「誰でも合格できる簡単な大学」のように扱うのはおかしいといえるでしょう。
日東駒専が難しい2つ目の理由は難化しているからです。実は日本の私立大学は政府から定員を制限するように「定員厳格化」が要求されています。
決められた人数以上を合格させれば助成金が出ない等のペナルティが課せられるわけです。
そのため合格者数は毎年減っており、どんどん倍率は高くなっています。またコロナの影響で不安が増長されていることは安全志向に繋がります。
つまり「どうなるかわからないから、自分の実力より下の大学を受験しておこう」という学生が多くいるということです。
「日東駒専は簡単だから」と油断していると簡単に落とされてしまうでしょう。
日東駒専が難しい3つ目の理由は基礎ができていないと解けないからです。
確かに日東駒専はMARCH以上の大学と比べるとひねった問題は少なく、基礎問題が多く出題されます。
しかし基礎を固めることを簡単に見てはいないでしょうか。
例えば日東駒専は「高校のテキストさえマスターしていれば合格できる」としばしば言われます。
つまり言い換えれば、高校のテキストから出題される定期テストですべて100点をとるということです。
また一つ一つの難易度はそこまで高くなくても、まんべんなく全範囲の基礎問題を解けるようにするだけで、膨大な時間がかかることが想像できます。
このように落ち着いて考えてみると日東駒専は普通に難しいということがわかってくるでしょう。
ここまでの内容をまとめると日東駒専が難しい理由は
・人気学部は倍率が10倍もあるから
・難化しているから
・基礎ができていないと解けないから
の3つでした。
ここからは日東駒専が簡単と思われる理由を解説します。
日東駒専が簡単と思われる1つ目の理由は滑り止めで受験する人が多いからです。
日東駒専はMARCH、関関同立、早慶上理を志望校とする受験生に滑り止めとして受験されることが多い大学です。
そのため「自分はMARCHを目指しているのだから日東駒専は受かって当然」という思考になるのです。
また受験生はメンタルが不安定になりやすいもの。
例えば一度、模試でMARCHの判定がBとでれば、安心したいがために「日東駒専は簡単。だって自分はMARCH、B判定だから。」と思い込んでしまいます。
しかし実際は日東駒専に合格したわけではありません。
先ほど解説したように日東駒専は難化しており、余裕をもって合格だと思っていた人でも日東駒専に落ちることはありえる話です。
このように実際に日東駒専に合格したわけではないけれど思い込みで簡単だと思ってしまうことが良くあります。
日東駒専が簡単と思われる2つ目の理由はSNSの情報をそのまま信じているからです。
大学について調べるときネットを使う人が多いと思いますが、ネットには「日東駒専はFランク大学だ」「日東駒専は簡単だ」などの情報がよく見られます。
この内容を真に受けて、日東駒専は簡単だと思ってしまう受験生がいるのです。
日東駒専についてネットで発信している人の中には「正しい勉強法で学べば日東駒専も簡単だよ」と受験生に対して紳士に向き合っている人もいると思います。
しかしただ根拠もなく「日東駒専は簡単」と言っている人は自分がすごいというマウントを取りたいだけです。
また現役時に日東駒専に落ちた自分を保つために、日東駒専をけなしているというパターンもあります。
このようにネットの情報は根拠がなかったり、自分のために適当に発言していたりするので、簡単に信じないように気をつけましょう。
日東駒専が簡単といわれる3つ目の理由は自分を過信しているからです。受験生はある程度の勉強量を積んでくると自分を過信しやすくなります。
例えば「毎日10時間勉強しているから、成績があがっているはずだ」と思ってしまいます。
しかし長時間勉強したからといって必ずしも成績が上がるとは限らないですよね。
また背伸びをした教材に手を出してしまうこともよくあることです。その結果「この参考書をやっているのだから日東駒専なんて簡単だ」という思考になります。
受験生で大切なのは客観的に自分の実力を把握することです。
「これくらい勉強したから」ではなく実際に過去問や模試を受けてみて、数字としてこうなっているから今の実力はこれくらいなのだと認識するようにしましょう。
偏差値が40~60であることから日東駒専の難易度・レベルは全大学の中間に位置するといえるでしょう。
関西で言えば産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)と同じ位置。
関東で言えば成成明学(成蹊大学、成城大学、明治学院大学)より下、大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)より上のレベルです。
共通テストで7割を安定して取れる人は十分合格でき、8割が取れる人は手堅く合格できるでしょう。
日東駒専は上位50%から10%に入ります。つまり半分より上には入るということです。
日東駒専に入るには高校の教科書にのっているような基礎問題を解ける学力が必要です。
その学力を身に付けるには多くの時間がかかりますから、人並み以上の勉強はしてきたと言えるでしょう。
また大学のなかで50%から10%ですから大学進学をしていない人たちも考えれば、さらに上位層と捉えることもできます。
近年の大学進学率は約50%なので、上位25%以上とも考えられるわけです。
「日東駒専は高学歴なのか」についての捉え方はたくさんあると思いますが、世間一般の認識からすれば普通が妥当だと思います。
例えば、東大、京大、早慶上理は多くの人が高学歴と認めますよね。その次に大阪大学などの旧帝大、MARCH、関関同立などがあり、知名度もだんだん下がっていきます。
日東駒専は受験を経験した人なら知っているといったレベルでしょう。
また就職実績を見ると差は明らかでMARCHと比べると、大手企業への就職率は半分以下となっています。
学歴フィルターという観点から見ても、学歴で必ず落とされるわけではありませんが大手企業では厳しいといえます。
まとめここまで日東駒専が普通にむずい理由を解説してきました。日東駒専は簡単と思われがちですが、油断していると落ちる可能性は十分にあります。
恐れすぎる必要はありませんが、しっかりと気を引き締めて受験勉強に励んでいきましょう